knkの水イボがなくならないので、再び小児科に行ってきた。 そしたら、小児科で出せる効く薬はないから皮膚科で診てもらってなんて言われてしまった。でも、同じ病院の皮膚科は土曜に診療してなかったので、そのまま別の町医者の皮膚科へはしごしてきた。
いつも混んでる皮膚科なので1時間くらい待たされた。やっとこさ診てもらったところ、そのまま水イボを取ることになってしまった。取るってそのまんまで、ピンセットみたいなので原始的にむしり取っていくのね。水イボが30個くらいあったので、knkは号泣。取った直後の肌は、虫さされをかきむしったみたいに丸く出血するので、体中血だらけで痛々しかった。
すべては取り切れなかったので、あまり間を開けずにまた来いと言われた。knkは嫌がるだろうなぁ。
Windows7のiTunesをNASにあるライブラリを使用するように設定変更。
昼食は駅前の蕎麦屋さん、大金で。ここで食べるのは二度目くらい。 天ざる1260円を食べた。おいしかった。わさびをつけて食べるざるそば大好き。 でも、昼時だからかそば湯は出てこなかったよ。残念。
つうか、異様に混んでて、12:10に入ったのに食事が出てきたのは12:50でしたわよ。昼休みには行けない店だなぁ。
本年は、電力需要のピーク期間を避け、節電に配慮するとともに、川崎からの元気発信を目的に、生誕70周年を迎える本市出身の歌手、坂本九の優しさと勇気付けのメッセージに溢れる歌の音楽ステージや、
平成23年10月1日(土) *荒天の場合は翌2日(日)
正午(花火打上げ午後6時00分)から午後6時40分まで
今年の多摩川の花火は中止にこそならないものの、8月ではなく10月1日だって。 お隣の世田谷区の花火大会は残念ながら中止。
アプリをインストールする際にウイルスを検出したり、様々なルートで侵入したウイルスを検出することでAndroid OSを搭載しているスマートフォンを守ることができ、スマートフォンを安心してご利用いただくことができるサービスです。
ありゃりゃ、6/22発表なのに初めて知ったよ。アンテナが低すぎて参る。。。
McAfee使った無料サービスなのか。他のアンチウィルスベンダーのアプリはどう差別化していくのかね。それと、以前入れてたカスペルスキーはバッテリーが心配で外しちゃったんだけど、こいつのバッテリーの持ちはどうなのかな。
マーケットのクチコミを見てると、SDカードのデータが消えるとかいうのが散見されるなぁ。怖いなあ。
この木はなんてーの? 小学校の頃、校門入ったところにこの木があって、ハチに似たアブがよく蜜を吸ってたから、それを捕まえて糸を結んでペットみたいにして遊んでたよ。うっかりして勢いよく糸を引いちゃうと、胴体が切れちゃうの。子供って残酷だよねぇ。(^^;
ペリエの買い出しでコストコへ。 コストコで買ったタイヤなら空気圧チェックが無料なので、タイヤセンターの駐車場に停めて空気圧チェックをお願いした。駐車場はとっても混んでたけど、このパターンだとすぐに停められちゃう。
ペリエは330mlの瓶も復活してたけど、500mlのペットボトルを2ケース購入。こっちのほうが軽くて運ぶのも楽。
店内の通路ですれ違うのも大変なくらい、相変わらず混み混みだった。なので、当然ながらレジも混んでた。ほんと、これだけのお客さんがよく来るもんだ。
今回のコーヒー豆は、スターバックスローストより若干安かったグァテマラにしてみた。バニラコーヒーのクーポンが出てたので悩んだけど、なんとなく名前で決めちゃった。おいしいといいなぁ。
おへそあたりにまた1つ出現したので、皮膚科に行ってきた。他にはなくて1個だけをむしり取ってきた。knk大泣きで押さえつけて治療。ちょっとかわいそうだなぁ。
できる度に取るしかないのか?ヨクイニンはどうなの?と聞いたら、「ヨクイニンは安全と言われているのは5歳以上なので出さない。それにすぐに結果が出るようなものじゃない。プールに入りたいならその都度取るしかないね」だって。仕方ないか。。。
ここから導きだされる結論はただひとつ、最強かつ真っ先に行うべき節電はテレビを消すことであり、暑ければ迷わずエアコンを使うことだ。
ところが、政府などは節電節電と言いながら地デジ地デジ地デジ地デジと訴え続けている。熱中症予防より、放射線情報より、地デジ地デジ地デジ地デジ!地デジ地デジ地デジ地デジ!アナログ終了まであと○日!地デジの準備はお済みですか!テレビ見れなくなりますよ!と税金を使ってしつこく迫ってくる。テレビ見なくても死なないのに!
NRIの調査では、エアコン1台止めると130W節電だけど、テレビを消せばもっと多い220W節電できるらしい。でも、家庭のエネルギー消費-四国電力-(エネルギー白書2006)を見ると、家庭における電力消費の品目別内訳でエアコンは25.2%、テレビは9.9%なので、エアコンの方が消費電力が大きいとある。どっちが正しいのかね? でも後者はもう5年も前のデータだから現状にそぐわないのかな?!
エネルギー白書2010 - 第2部 第1章 第2節 部門別エネルギー消費の動向を見ると以下のように書いてあって、空調・給湯以外が一括りにされちゃって分からなくなってるよ。なんだかなぁ。
1965年度におけるシェアは、給湯(33.8 %)、暖房(30.7%)、動力・照明(19.0%)、厨房(16.0%)、冷房(0.5%)の順でしたが、家電機器の普及・大型化・多様化や生活様式の変化等に伴い、動力・照明用のシェアが増加しました。またエアコンの普及等により冷房用が増加し、相対的に暖房用・厨房用・給湯用が減少しました。この結果、2008年度におけるシェアは動力・照明(35.9%)、給湯(29.5%)、暖房(24.3%)、厨房(8.1%)、冷房(2.1%)の順となっています(第212-2-3)。
ちなみに、3月に見た平成20年度待機時消費電力調査報告書はリンク切れ。公の組織のWebサイトは、ころころURL変えないで欲しいね。
_ とむ [調べたらテレビの220Wの消費は今のテレビと比べたらやはり古かったです。でも中には、10年前のテレビを使っている人も..]
企業コラボのTシャツで、オーバンドとキッコーマンが渋すぎる。 王将やドミノピザのは着たらバイト君になっちゃうじゃんね。
新調したLIFEBOOK AH56/DNのバッテリーを、キャンペーンで無料オプションだった内蔵バッテリパック(L)に換装した。 3倍の容量なので、付け替えたらびよんと本体から飛び出すんだろうと勝手に思い込んでたんだけど、標準品と同じサイズだった。元々の標準品が大きく作ってあって、中身が半分空だとは意外だった。
GIZMOの動作中にFlashPlayer version10.3のインストールを実行すると下記のダイアログが出る場合があります。 その場合は一時的にGIZMOを終了させることでインストールを続行できます。 basic.exeはGIZMOと同時に起動するもので、GIZMOを終了することでbasic.exeも終了させることができます。
出たよ、これ。basic.exeって何だよ!ってkillしたけど、GIZMOって何者?プリインストールソフトにそんな名前のやついないんだよなぁ。 でも探してみたらスタートメニューに「GIZMO>GIZMOの設定」なんてのがいたわ。テレビNaviガジェットとかいうのに関係しているみたいだ。このPCはテレビ見れないから関係ない感じ。 ただでさえFlashは頻繁にアップデートがかかって鬱陶しいのに、こいつが毎回刺さったら目も当てられないなぁ。やだなぁ。テレビNaviガジェットってのをアンインストールしたら、こいつもGIZMOとかいうのも抜けるかなぁ?!
地元の美容院の腕前に不満はないんだけど、昔から電話応対が横柄でいい加減やんなっちゃったので、Nさんが美容院を変えることにした。と言っても、当てずっぽうに店を選ぶと歯医者と同じギャンブルになってしまうので、Nさんの友達が行っているところから選択。とりあえず、センター南のモッズ・ヘアに行ってみた。
今より500円高くなっちゃうけど、腕前も接客も申し分なかったそうでとってもよかった模様。てことで、自動的に僕も次からそこに行くことになった。いやぁ、腕前はどうかなぁ。
借りぐらしのアリエッティのBlu−rayをレンタルしてきた。 nneは、劇場公開当時に見に行こうと誘ったら「いい」と全く興味を示さなかったくせに、今回は見たい見たいとかぶりついてた。見てる間も引き込まれてて、照れたりハラハラドキドキしながら見てて、とても面白かったみたい。 僕も楽しく見れた。「借りに出かける」ってのはなるほどねぇと思った。 エンディングは賛否あるみたいだけど、あれが一番すっきりするんじゃないかな。僕には納得の終わり方だった。映像もきれいだねぇ。
藤子・F・不二雄ミュージアムは9/3にオープンだそうだ。生田緑地の近くとのこと。ただ、駐車場がないって、えーって感じ。あんなへんぴなとこで駐車場がないのか。
9月3日に藤子・F・不二雄ミュージアムがオープンします。
オープンに先駆け、以下のとおり市民特別内覧会を実施します。
応募すっかな。
最初に出てきた変換が「内貨」でげんなりしたのはおいといて、何日も治らないので総合病院の内科に行ってきた。インフルエンザ検査も陰性で風邪だろうねって診察。 PL顆粒と抗生剤を飲んで様子見ましょうってさ。午前中の2時間をロス。もったいない。
美容院を変えてモッズ・ヘアに行ってきた。おまかせでカットしてもらった。 サイドが若干ふくらみ気味なのが不満だけど、トップとフロントの感じはいいので、ぎりぎり及第点かな。でも、本当の出来は2週間後にどうかだねぇ。
にしても、6200円はちっと高いよなー。
地上波アナログ放送、昼の12時に放送終了。延びるとか言われてたけど、延ばさずに実行しちゃったねぇ。
地上波テレビは、東日本大震災で被災した東北3県を除く44都道府県で24日正午、デジタル放送に完全移行した。60年近く続いたアナログ放送は終了し、テレビの歴史的な節目となる。
ただ一部では地デジ対応が間に合わず、テレビが見られなくなる「地デジ難民」が発生するのは確実。放送局関係者の中には、10万世帯程度が未対応という見方が出ている。
アナログ放送は24日正午、画面の背景が青色に切り替わり、番組終了のお知らせとともに問い合わせ先を表示。同日24時までには電波そのものが停止し、「砂嵐」のような画面になる。
株式会社ジュピターテレコム(J:COM、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 最高経営責任者:森泉 知行)は本日、総務省から要請を受けた「デジアナ変換」による地上デジタル放送の提供を2011年7月24日から2015年3月末日までの間、実施することを決定しました。
メモ。デジアナ変換の期限は2015年3月末日なのね。
ご当選おめでとうございます。 この度は、株式会社モスフードサービス「あなたの「とびきり」を、 写真に撮ってつぶやこう!」キャンペーンにご応募いただき誠に有難うござい ました。 厳選なる抽選の結果、貴方様が当選者となりましたのでご案内申し上げます。 つきましては、以下のURLにアクセスしていただき、 賞品の発送に必要な情報をすべてご入力の上、 12月6日(月)までに送信くださいます様お願い申し上げます。
当たってたのに、メールに全く気付いてなかった。orz
スマートフォン対応「カーライフナビe燃費」は、ケータイ版「e燃費」で利用していたユーザーさまの、これまでの燃費履歴・総走行距離も引き継げます。もちろん、新規会員登録のユーザーさまもご利用可能です。
i−modeサイトなのでガラケーのF−01Aでしかアクセスできなくて、REGZA Phone T−01Cに変えてからは給油情報を入力できてなかったんだけど、PC版が始まったのでやっと入力再開できた。
PC版では新たにアカウント登録しないとならないってのが意味不明だけど、ケータイの時の給油情報の引き継ぎはちゃんと出来てた。
いろんな明細書とかダイレクトメールなどを捨てるとき、消しポンで頑張ってたんだけど、もういいかげんやんなっちゃったので、シュレッダーを買うことにした。 (そもそも銭がないんだけど)安物買いの銭失いにならないよう、ちょっといいものを選択。いい買い物でありますように。
Amazonを見ると、このモデルのクチコミは異様なほどの絶賛の嵐だった。さすがに工作員が大量にいる訳じゃないよなぁ。ほんとにそんなにいいのか?
ちなみに、Amazonの梱包でくるのかと思ったら、製品の箱そのまんまで届いたよ。
_ よーすけ [僕もたぶん尽きませんw 来週は同期入社の連中と発散してきます。]
_ yoshi [ははは。発散してきてください。 僕はとんと同期と飲んでないなぁ。計画しようっと。]