nana's green teaで昼食を取った後、別フロアにあるノジマにPS5がないか覗きたいとknkが言うので、「つい先日、ノジマオンラインのPS5抽選販売に外れたばかりだから店頭にあるわけないよ。でもまぁ、それほど見たいなら寄ろうか」とノジマのゲームコーナーへ行きました。 すると、PS5の棚にしれっとPS5本体を意味するDVDケースがあるではないですか。半信半疑で店員さんに確認すると「条件を満たしていれば本体を買えます」とのこと。
ノジマオンライン会員で、1月以前に購入履歴があって、外箱にフルネームの記入を承諾できるなど、全ての条件をクリアしていたので、なんと、店頭で買えてしまいました。 いやはや、何事も決めつけずにやってみることが肝要ですね。
もうknkは大喜び。面倒くさがりで消極的なのに、「買えるのか聞いてくる!」なんて率先して店員さんに聞くなんて普段は絶対やりませんもの。
帰宅して早速繋げてみると、動作も速いし画面がきれいで素晴らしいです。 テレビが古くて全く性能を活かせていませんから、ほんとにそろそろテレビも買い替えないとなりませんね。
金曜の昼食時に詰め物が取れてしまい、応急処置は他の先生になってしまうだろうと思いながら中冨歯科へ電話をすると、意外にも翌日土曜朝の院長の予約が取れてしまい驚きました。
健診以外で中冨歯科へ行くのも随分久しぶりで、こっちは儲からないけど何よりだなんて雑談もしながら治療してもらいました。治療のために麻酔をされたんですが、麻酔時のあの刺されてる感がほんのりとしか感じなくて、治療技術とか技量が更に上がってて感心しきりです。
詰め物を作り直すと思ったので長期戦になると覚悟をしていましたが、まだしばらく行けると同じものを詰めてもらい、予想外に1回で治療が済んでしまいました。ちなみに、取れてしまった詰め物は2007年に治療したものだったので、すごいコストパフォーマンスです。 しかしながら、別の歯が欠けているのが見つかり、あと2回通院することになってしまいました。4月はまた上野に通います。 あまり車に乗れていないので歯医者に車で行けると一石二鳥なのですが、上野は駐車場代が高すぎて、きっとNさんに反対されますね。(笑)
治療後1時間は飲食禁止と言われてしまい喫茶店にも行けないので、散歩がてら湯島天満宮まで歩いてきました。30年じゃ済まないくらい久しぶりです。 結婚式をやっていましたし、日光猿軍団の猿回しも来ていました。梅が満開できれいでした。
2年ぶりに家族旅行で伊勢へ。 今年こそ北海道へスキーに行きたいところでしたが、スキーだと子供らが乗り気でないのと、伊勢とスキーの組み合わせはどうしても強行スケジュールになってしまうため諦めました。
宿と電車とレンタカーを別々に手配したのでとても面倒でした。 保養所を利用すると安く済みますが、パックツアーに頼れないので手配が大変です。
朝早めの新幹線で名古屋へ行き、 近畿鉄道のスタンダードタイプの特急に乗り換えて伊勢市駅の隣の宇治山田駅へ。 駅近くのニッポンレンタカーでカローラフィールダーを借り、5分ほど走って伊勢神宮外宮の駐車場へ。 そこから徒歩10分ほどの伊勢市駅まで歩き、参道にあるお店で松阪牛のステーキ重を頂きました。初めて食べた松阪牛はしつこくなくてとろけて美味しかったです。
その後、一度は行ってみたかった伊勢神宮、まずは外宮にお参りしました。 樹齢何百年の大木がそこかしこに立っていて圧巻でした。
外宮の後は車で猿田彦神社へ。 車で10分程度と近かったです。内宮の駐車場は満車だったので、車は猿田彦神社の第2駐車場に停めました(30分は無料)。 猿田彦神社はとてもこぢんまりしていて10分そこらで境内を見終わってしまいました。
そこから歩いておはらい町を通って伊勢神宮の内宮へ。 おはらい町には「ここからおかげ横丁」「ここまでおかげ横丁」の看板がしつこくて、おかげ横丁の上から目線が鼻につきましたね。 そうしてここにもスターバックスがあって、町になじんだ外観になっていて気になりましたが、伊勢まで行ってスターバックスもないだろうと思い入りませんでした。 それよりも、あんこ好きとしてはできたての赤福を店舗で食べたかったのですが、店頭に長蛇の列となっていたので断念しました。
おはらい町を通り抜けて内宮へ。 内宮は更に広く、大木もたくさんで、境内を歩いていると神聖な気持ちになりました。 旅行先としてよく耳にしますし、三種の神器の八咫鏡が祭られているということで一度訪れてみたかった場所なので、参拝できてよかったです。
伊勢での移動にレンタカーを借りましたが、淡路島の時と同じくカローラフィールダーになってしまいました。スイフトかレヴォーグに乗ってみたかったのですが、空きがなくて叶いませんでした。
車のせいか高速道路ではなんとスイフトに煽られました。何年かぶりでずいぶん久し振りに煽られましたよ。 車の方向性が違うので比べられるものじゃないですけれども、突き上げられると進路が変わってしまうほどほわんほわん揺れるので怖かったです。けれども後席に座ってたknkは「この車の方が乗り心地がいい」なんて言っていました。
保養所の夕食では伊勢エビを食べましたけど、食べられるところはほんとうに少しなんですね。割高に感じました。 それと、懐かしのプラズマテレビがありました。とんと見なくなりましたね。
2日目もよい天気で、保養所からの伊勢湾(の手前?)の景色もきれいでした。
最近、knkがF1やGTレースを見たりして車に興味を持っているのと、ちょうどスーパー耐久が開催されていたので鈴鹿サーキットへ。鳥羽の辺りからは1時間半ほどで着きました。 着いた頃には決勝が始まっていましたが、レースは5時間ありますし遊園地からサーキットへは出入り自由のため、行ったり来たりしながら好きなタイミングで好きな場所からレースを観れて楽しかったです。当日券だったので高い席は取れませんでしたが、椅子に座らなくてもコース周辺のどこからでも観れる仕組みになっているとは知りませんでした。いつか、予選から1日かけてのんびり観てみたいと思いました。
Nさんも僕も初めてサーキットに行けて楽しめました。 ただ、nneは全く車に興味が無いため、1人遊園地で長いこと時間を潰していたので少しかわいそうでしたが。
鈴鹿から保養所に戻ればもう夕食時でした。今日はオプションでアワビを注文して食べましたが、こちらも「お高い割には歯ごたえがいいだけの貝じゃないの」って感想で、残念ながら向いてませんでした。
3日目は朝イチでおかげ横丁へ。 お目当ての赤福本店の行列は少しだけだったので並び、店内で盆(赤福餅2個と番茶)をいただきました。出来たてを食べることができて感激。お餅がとても柔らかくておいしかった。
その後は「名物の伊勢うどんを」と言うことで、おかげ横丁に入ってふくすけで伊勢うどんをいただきました。こちらは麺が太すぎてふにゃふにゃで、正直あまりおいしくなかったです。
その後は赤福ぜんざいをお土産に買って、大鳥居を見納めました。 レンタカーを返却して宇治山田駅に戻り、再び近鉄特急に乗り今度は京都へ。 京都までは、一度乗換もして合計2時間10分もかかりました。意外と遠かったです。 14時頃に京都に着き、ホテルに荷物を預けに行くと少し早いけれどもチェックインさせてくれました。 観光前に一息着くことができたので、嬉しい計らいでした。
駅前のホテルからまずは徒歩で三十三間堂へ。 こちらは国宝だらけで圧巻ですね。ただ、お布施の札束を坊さんが勘定しているのが見えてしまい興ざめでした。
その次は法観寺の八坂塔へ。 レキシのSHIKIBUのミュージックビデオの冒頭に出てくる景色を見てきました。
産寧坂のMACCHA HOUSEは運良く席が空いていて、宇治抹茶のティラミスはもちろん、産寧坂ティラミス~桜~もびっくりするほどおいしかったです。
4日目はバス1日券を購入して市バスで京都巡り。 まずは千本鳥居を目指して伏見稲荷大社へ。あいにくの雨でしたが、実際に目にできてよかったです。 帰りはバス停について10分後にたまたまバスが来ましたが、時刻表を見ると1時間に2本くらいの運行だったので危ないところでした。
一度京都駅に戻り、そこから別のバスで清水寺へ。 清水寺は修学旅行で来ているかもしれませんが、あいにく記憶にはないので、こちらも訪れることができてよかったです。崖に300年以上昔の木造建築だなんて驚きです。
音羽の瀧の手前の茶店でぜんざいと甘酒をいただきました。甘酒は生姜入りなせいかあまりおいしくありませんでした。
清水坂、産寧坂、二年坂などは男女問わず着物の人が普通にたくさん歩いていて、そんなのは非日常なのに京都では自然に見えてしまうのが不思議でした。着物の人が歩いてる景色はいいものですね。
清水寺からは清水坂を下りて仁徳寺の方へ。 仁徳寺ではレキシのSHIKIBUのミュージックビデオの撮影場所を見て回ったり、霊源院では、拝観料500円かかりましたが、ご住職に天井画や枯山水庭園を解説いただけてよかったです。
その後は、祇園辻利で抹茶パフェやさくらソフトを食べて甘い物三昧してから、新幹線で帰路につきました。
列車や宿の手配、どこを巡るかなど計画が大変でしたが、伊勢神宮、鈴鹿サーキット、京都と楽しめてよかったです。
ただ、京都駅の北側は市バスがすごい頻度でやってくるので便利ではありましたが、伏見から戻るときには喋りまくりのご老人が真後ろに座っていて席を立って逃げましたし、やはり名所近くはバスが満員になりますし、このご時世では密が心配でした。バス停の場所や時間を調べるのも微妙に手間ですし、やはり車で移動する方が楽だなとしみじみ思いました。再び京都観光をするときには、少し遠いですけど自分の車で行きたいと思います。