1.7bがでた。
でも、ダメだ。カレンダー周りのキーワードが原因くさく、ウィンドウフレームの表示がいかれたんで1.6に戻した。Mozilla Calendarの1.7b用が出てから再チャレンジとしよう。:(
あの歌、いつから渡辺美里になったんだ?! がきんちょーのために録画してやる時、オープニングが耳に入ったらびっくりした。すぐに気付いたよ。あの微妙におばさんくさい声で。(ぉ (デビュー当時は透き通ったのびやかな高音だったのにねぇ…)
人づてに聞いた話だけど、簡単!とかテレビCMやってる東京ガスの床暖房、あるご家庭で6.5畳の部屋に導入するべく見積りを頼んだら、本体100万! 工賃とか100万! しめて200万!! みたいな見積りを言われて、高いんで諦めたそうな。CMからはいかにも「安くて簡単♪」なイメージを受けるけれど、思いかえせば、価格のことは確かに言ってなかったような気もする。「設置が簡単♪(値段は内緒 はあと)」っていうCMだったんだな。でもまぁ、そのご家庭の設置条件がどの程度の難易度だったのかも聞いてないからあれだけどさ。
ちなみに、Webじゃ低価格とかうたってますな。総費用は見えない表現のままだけど。
「なんでこんなことになっちゃったのか……、いかにも不思議なことです」――もはや普通の人には戻れないと自覚している。
しかし『レビル将軍のようなリーダーになりたいです』といってアリな世の中は恐らく来ません。合コンの自己紹介で『好きな女性のタイプはナディア。それも島編のね』と言って『なるほどいい趣味ですね』と言われることも多分ないと思います。
_ ワロタ。
『イテテ』と思いながらも、それを皆で楽しむという複雑さがあります。
_ へー。そうなのか。
「日本が初めて感情を持ったロボットを作り出すころ、きっとアトムみたいなのじゃなくて、美少女ロボになると思います。しかも大手メーカーではなく、地方の小さなメーカーが作りそう」。
_ こえー。これまた、ありそうなところがもっとこえー。:D
メモ。申し込みは、2006/03/26 23:00まで。
あと、おかあさんといっしょ スペシャルイベントは、3/21 9:00〜10:00放送。nneのために録っとくか。
(16:00現在)適当な間隔で5〜6回電話してるけど、まったくつながらんよ。大人気だな。
(24:30現在)さすがにつながった。登録完了までに6分はかかるので、2つやったらかったるかった。:(
すげー風なのに中止にならなかった。今日は生徒5人。tmrコーチは休みで代理のfjtコーチだった。
あー、そもそも下手だからなんだけど、コーチが変わったら打てないのなんの。全然打ちやすいとこにボールくれないよ、このコーチ。(つД`)
「腕で打つんじゃないんだ、腰の回転で打つ。すると自然にかかとが上がるから」ってとこにこだわったレッスンだった。でもなぁ、今月はボレーじゃなかったか?! なんて。。。
かかとが上がった後は、勢いでその足が前に出ちゃうはずなのに、僕はそうでないらしく、個人レッスンではそこを何度も指摘されちゃった。なんか、どうにも思うようにできなかった日だったよ。
つうか、それ以前に風がすごすぎ。生徒のおばちゃん(?!)も「風がすごくてテニスしてる気がしない」とぼやいてたし、中止にしてほしかったなぁ。
4478002290
TSUTAYAで再び見かけたので、ちょっと中を覗いてみたらやっぱり面白そうだった。買っちゃおうかなと思い、「1200円までなら買おう」と、値段を見たら1600円だった。。。今度ブックオフで買うわ。
しかし、昔なら悩むまでもなく買ってた状況だよねー。(苦笑)
インクカートリッジが切れそうなのに日中買うのを忘れてたので、深夜の帰宅途中に淡い望みを持ってTSUTAYAへ寄ってみた。 そしたら、なんと売ってましたよ、EPSONのインクカートリッジ。いやぁ、助かった。素晴らしい品揃えだぞ。TSUTAYAの書店。
しかし、不思議なことにどのシリーズのインクカートリッジもなぜか4色しか置いてなかった。品切れという訳でもなさそうで扱ってないようだ。 50シリーズではライトシアンとライトマゼンダがなかった。今日はイエローを買いたかったので良かったけど、よくなくなるのはライトシアンとライトマゼンダなので、不可解な品揃えだ。
自宅から一番近いセブンイレブンにあった。初めて気付いた。
結婚してからは、職場近くで夜食を買う以外*1は滅多にコンビニに行かなくなったので、一番くじって全然見たことなかったけど、まさか一番近所のコンビニにあったとはね。(笑)
当たったのはネックペン賞。当たったつうか、はずれたんだね。他のがよかったな。。。王留美フィギュアじゃ困るけど。
*1 しかも、nanacoさんのところにしか行かないから、なおさら機会が少ない。
明日からアクアラインが1000円。 ラッキー。春休みに早速利用するぞ。(割引にならなくても行ってたけど)
その手の人は大変だのぉ。
「Bizcaroid Lite」は、撮影した名刺内容を読み取る名刺リーダーです。
すごい認識率。電話帳にも登録できるのでとっても機能はいいんだけど、本体に直接登録されちゃうのが許容できない。電話帳はdocomoアカウントに登録しているので、それと同列で扱えないと名刺を取り込む意味がないなぁ。まぁ、名刺を取り込むなんてほとんどビジネス相手だけなので、そのグループは本体に直接って割り切ることもできるだろうけどね。まだ踏み切れないなぁ。
@h_miyawaki ご利用いただきありがとうございます。クラウドサービスとの連携は今後もいろいろと検討したいですね。 Gmail連携はまもなく。。。もうしばらくお待ち下さい。
Gmail連携は次のバージョンみたいだ。 名刺取り込みはバージョンアップしてからにしようかな。
なにこれ? 強化ダンボールの中で小型戦闘ロボット同士が戦うのか。プラレス三四郎を思い出す。ネタは繰り返す。
3/13に注文したバッテリーWH9905Pが届いた。
通販便利♪
2年ぶりに家族旅行で伊勢へ。 今年こそ北海道へスキーに行きたいところでしたが、スキーだと子供らが乗り気でないのと、伊勢とスキーの組み合わせはどうしても強行スケジュールになってしまうため諦めました。
宿と電車とレンタカーを別々に手配したのでとても面倒でした。 保養所を利用すると安く済みますが、パックツアーに頼れないので手配が大変です。
朝早めの新幹線で名古屋へ行き、 近畿鉄道のスタンダードタイプの特急に乗り換えて伊勢市駅の隣の宇治山田駅へ。 駅近くのニッポンレンタカーでカローラフィールダーを借り、5分ほど走って伊勢神宮外宮の駐車場へ。 そこから徒歩10分ほどの伊勢市駅まで歩き、参道にあるお店で松阪牛のステーキ重を頂きました。初めて食べた松阪牛はしつこくなくてとろけて美味しかったです。
その後、一度は行ってみたかった伊勢神宮、まずは外宮にお参りしました。 樹齢何百年の大木がそこかしこに立っていて圧巻でした。
外宮の後は車で猿田彦神社へ。 車で10分程度と近かったです。内宮の駐車場は満車だったので、車は猿田彦神社の第2駐車場に停めました(30分は無料)。 猿田彦神社はとてもこぢんまりしていて10分そこらで境内を見終わってしまいました。
そこから歩いておはらい町を通って伊勢神宮の内宮へ。 おはらい町には「ここからおかげ横丁」「ここまでおかげ横丁」の看板がしつこくて、おかげ横丁の上から目線が鼻につきましたね。 そうしてここにもスターバックスがあって、町になじんだ外観になっていて気になりましたが、伊勢まで行ってスターバックスもないだろうと思い入りませんでした。 それよりも、あんこ好きとしてはできたての赤福を店舗で食べたかったのですが、店頭に長蛇の列となっていたので断念しました。
おはらい町を通り抜けて内宮へ。 内宮は更に広く、大木もたくさんで、境内を歩いていると神聖な気持ちになりました。 旅行先としてよく耳にしますし、三種の神器の八咫鏡が祭られているということで一度訪れてみたかった場所なので、参拝できてよかったです。
伊勢での移動にレンタカーを借りましたが、淡路島の時と同じくカローラフィールダーになってしまいました。スイフトかレヴォーグに乗ってみたかったのですが、空きがなくて叶いませんでした。
車のせいか高速道路ではなんとスイフトに煽られました。何年かぶりでずいぶん久し振りに煽られましたよ。 車の方向性が違うので比べられるものじゃないですけれども、突き上げられると進路が変わってしまうほどほわんほわん揺れるので怖かったです。けれども後席に座ってたknkは「この車の方が乗り心地がいい」なんて言っていました。
保養所の夕食では伊勢エビを食べましたけど、食べられるところはほんとうに少しなんですね。割高に感じました。 それと、懐かしのプラズマテレビがありました。とんと見なくなりましたね。