いつのまにやら大晦日。今年も今日でおしまい。1年なんて、あっという間ですね。社会人になってからというもの、1年が早いこと。充実してるからか、無為に過ごしているからか、いまいち分からないですけれど。
さて、今年を振り返ると、、、やっぱり仕事ばかりしてましたかね。担当ソフトウェアをこの1年で海外/国内合わせて2バージョン、7月と11月に出荷し、CD-ROMの形になる製品で言えば13製品に提供しました。去年のうちから分かっていましたが、予想通りにもう無茶過ぎなスケジュールでした。
ということで、来年の方針は、「仕事はそこそこに。プライベートは充実をはかる。」でしょうか。仕事は量より質。適量開発。プライベートは家族とたくさん旅行。そんな感じで。むっふー。
ツタヤWカードでもりもりレンタル。10%OFFなうえ、キャッシュレスでらくちんだ。
Ken Hirai 10th Anniversary Complete Single Collection '95-'05 歌バカ
NHKおかあさんといっしょ 最新ベスト おしりフリフリ
にっきより。
うは。すげーな。
東横線もやってくれ。1駅ごとに声優さん変えて、ドラえもんシリーズにするとか、サザエさんシリーズにするとか。サザエさんの場合は穴子さんはマストだ。つうか、銀英伝シリーズをおながいします。やってくれたら用はなくとも乗りますよ。(ぉ
5等と6等しか当たらなかった。orz
ちなみに、 年末ジャンボ宝くじ(第498回全国自治宝くじ)当せん番号発表!!は、「株式会社 宝くじネット」が何者なのかどこにも説明がないので、なんか胡散臭い。
B000GVLKWA
Apricaのと無印良品[PP密閉ボックス・6L・ダークグレー23.5x17x25cm]とどっちがいいかな。って、Apicaのは過剰だし、ランニングコストまでかかって論外ね。
livedoor ニュース - OZMA「開チン」強行宣言…紅白リハーサル。これ、断行しなかったみたいだけど、女性ダンサーがトップレスだったねぇ。NHKで胸出していいんだ。もう、NHKもなんでもありね。
_ 追記:あれ、ボディスーツなんだってね。お風呂入ってる間に、視聴者からの電話が多いからと番組内で釈明してたそうな。それ聞いて録画を見直したら、確かにそうだった。でも、あからさまなのもいたけど、見分けつかない奴もいて、狙ってるなぁって感じ。しっかし、即座に電話する奴も暇人だと思うけど、ボディスーツにしてまでやりたい演出かねぇと思ったり。
_| ̄|○ 3億当たって会社は腰掛けにするはずだったんだけど、野望は叶わなかった。
今年も今日でおしまい。 いやぁ、去年もひどかったけど、今年はことさらひどい1年だった。
鬱になっちゃうかもとちょっと本気で心配したり、殺意に充ち満ちたり、仕事漬けでプライベートも犠牲になったり、ろくでもない1年だったなぁ。
来年は復讐の年だ普通の年にしたいなぁ。 まじで昨日まで気付かなかったんだけど、今年は前厄だったのね。 で、来年が大厄だと。これ以上悪くなったら廃人か退職しかねーので、いやぁほんとにきをつけよ。ヤラレルマエニヤルで行きましょう。
あとでみる。
ロイホに公式アカウントなんてあるんだね。初めて知った。 しかし、中の人がずっとウォッチしてるんか。(^^;
白組優勝。
今年もここ数年同様、春までは悲惨な仕事環境だったねぇ。よく残ったよ。ほめてやりたい。でも、春にようやく職場環境が改善され、「あぁ自浄能力がまだ残ってたか」と安堵した一年だったねぇ。 とは言え、みんな逃げ出した船には船を進めるスキルも残ってなくて、仕事量的には去年に近い感じで大変だったねぇ。来年は残業しないで平和に暮らしたいものです。いやぁ、過去の大晦日の日記を見ても、我ながら殺伐としてるなぁ。毎年朗らかな日記を残せるように頑張ろう。(^^;
お世話になったみなさま、どうもありがとう。来年もよろしくです。 そして、来年はご無沙汰な人と口だけでなくちゃんと会える年にしたいと思います。
一昨年のような殺伐としたものではなかったけど、みんな逃げ出した船感は去年よりも増した年だったねぇ。基地外はいなくなっても病む人・逃げる人は減らずって感じで悪い見本のような感じ。来年はもっとひどくなる予定なので、どこまで悪くなるかお楽しみって感じ?!明かりの見えない洞窟は誰も進みたくないわな。
2月に福島の叔母が亡くなったり、実家が引っ越したり、義母が闘病の末に亡くなったり、いろいろあったなぁ。2013年はのどかな年にしたいな。 そして、去年も言いながら少ししか実現できていない「ご無沙汰な人と口だけでなくちゃんと会える年」にしたいな。
お世話になった皆様、どうもありがとうございます。来年もよろしくお願いします。よいお年を。
仕事、いやぁ今年もひどい1年だった。今年は休職が3名、休職から復職するも復帰しきれないの2名、半分くらいしか来ないの1名という有り様。病んでしまったかつて頑張った人の分を今元気な人が頑張って支える*1という、高齢化社会の縮図のような職場で、もうずーっとろくでもない年が続いてる。鬱になりそうになったり、電車に飛び込む人の気持ちが分かったりもしたけれど、鬱にもならず、会社にも行ってる自分を誉めてあげたい。偉かった。
それってやっぱり今頑張ってる人で何とかしちゃうからいけないんだよな。いい大人が痛い目にあわないと分からないって、会社ってとこも案外馬鹿だよね。
来年は、身を守るため、人目を気にせず好きなようにやろうっと。
*1 そして、その人は通常の3倍で病んでく。
仕事、今年の前半は開発で忙しかったけど、昨年までに比べたらだいぶマシだったかな。後半はもう例年に比べたら楽勝なペースでのほほんとしてた。まぁ、やる気がどっか行っちゃってたからなんだけど。 来年は頑張るというか、ちょっと正気に戻れよという方向に頑張るのかねぇ。
私事、いろいろあったなぁ。人生いろいろ、いつまで経っても知らないことばかり。人の暮らしは複雑すぎますね。 あと、中学生ともなると部活や友達付き合いが忙しくて、nneが親と別行動をとることが増えたのがほんのちょっと寂しいねぇ。 それと、今年もあまり友達に会えなかった。来年はなんとかします。
お世話になったみなさま、どうもありがとうございます。来年もよろしくお願いします。よいお年を。
今年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。
今年は新型コロナウィルスの蔓延で生活様式がガラッと変わった年でした。 仕事では、ほとんど会社に行かずに(個人業務は問題ないけど)チームとして遠隔で仕事をするのはやっぱりやりにくくて、未だ試行錯誤の最中。来年はより良いやり方が掴めるといいのだけれど。
個人では、外出自粛で近所にも遠地にも出かけにくく、旅行も帰省もスキーも行けなかったのが残念。 夏頃の商業施設は多くの店でコロナ対策がしっかりしてたと思うけど、タリーズでは1人席に衝立がついたくらいでそれ以外は席数も変わらず全く従来通りに営業しているように、秋を過ぎたらずさんになって感染リスクの高そうな店がとても増えた気がするよ。来年は感染リスクの低い新しい生活様式が確立して、そして新型コロナウィルスの感染が早く収まるといいのだけれど。
そして、カレンダーも来年のものに取り替えた。
今年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。
もう年の瀬?と毎年驚いてますけれど、40過ぎてからの時間の速さは年々と速度が増しているように感じます。感動することが少なくなると速く感じると聞きましたけど、確かに感動するより大変だと思うことの方が多いですものね。これではすぐに定年世代になってしまいそうで驚愕します。
仕事の担務は変わらずですが、事務所が新しくなりましたね。事務所や出張で外で仕事したのはたったの9回で、本当に在宅勤務ばかりでした。在宅だとチームでやる仕事がやりにくくて、結局そのまま1年経ってしまいました。
個人では車を買い替えたのが大きいイベントでした。けれども、運転自体が楽しい車なのに全く遠出が出来ないので堪能できてなくて残念です。早く気兼ねなく旅行ができる状況になって欲しいです。 子供のイベントも手強いのが続いてて大変でした。来年よい結果になりますように。
来年のカレンダーも準備しました。
今年は再会の年でした。 13年振りの高校同級生、21年振りの会社同期や10何年ぶりの会社同期らと再会しました。 車種の選択など僕はいろいろ逆算して考えることが多くなっていますが、皆さんも同じ思いに駆られているのでしょうか。
ゴルフも気付けばコースに10回、ショートコースに4回行っていました。 新たに同級生のngsh君、hnd君、同期のnrmn君、us君にもゴルフに連れて行ってもらえるようになって、ゴルフで趣味の交流も広がりました。以前から行ってるysk君含め、僕は下手なのに付き合ってくれて有り難いことです。 それだけコースに行っても腕前が比例しないことには、納得しがたいというかセンスのなさに泣けてきますが。
仕事の担務は変わらずでしたが、会社がどんどんつまらない方向に進んでるなぁと感じる1年でした。
お世話になったみなさま、どうもありがとうございます。来年もよろしくお願いします。よいお年を。
仕事面は業務内容が変わり流行りの生成AIをやるようになりました。生成AIは気難しいおじさんのご機嫌を取りながら進めるところが面白い?ですね。でも、技術でないところがひどくてあまりいい1年ではなかったですね。来年はその辺りの幼稚さがなくなるといいのですけど。
プライベートはテニス肘に困りました。ゴルフはできてもテニスをやるとすぐに肘が痛くなるので、テニスはほとんどお休みでした。 ゴルフはコースに19回、ショートコースに4回行っていました。これだけ行って上手くならないのはセンスなさ過ぎですね。来年はもう少し控えようと思います。
お世話になったみなさま、どうもありがとうございます。来年もよろしくお願いします。よいお年を。