定例の打ち合わせ。こう毎週だと、さすがに清算と切符買いがたるいけど、それでも、今さら磁気プリペイドカード(パスネット)なんぞ買いたくないのである。:)
明日はまた神戸。これまた疲れる。。。
今ごろ気付いた。早速、1.3.2.5に入れ換え。
画像が出てなかったファンクラブ/アジカンの画像が出るようになった。(苦笑)
もらったやつがおいしかったので、とあるお返し用に購入。
その上にカースト制度も生きている。高いカーストのインド人たちは「インドは差別のない自由な国ですよ」と強調するが、その概念の中にはアウトカーストの人たち(4つの基本分類に属さない最下層の人たち)は入っていないように見える。彼らに、「街角で寝泊まりしている人たちはどうなの? あの人たちにも可能性があるの?」と聞くと、「あ、あの人たちはいいんです・・・」という反応をする。
一緒に仕事してたインド人に聞いた事あるけど、そんな反応だったなぁ。 まぁ、上流工程に従事してるエリートなインド人に聞いたんだから、無理もないんだろうな。
注文してたFMV LIFEBOOK UHシリーズのカスタムメイドモデルWU3/D2が届いた。 ピザボックスより小さかった。
このモデルは黒と赤しかなかったので、nneは黒を選択。 CPUはCore i7の第8世代、メモリは8GB、SSDは256GBにした。軽さを重視してバッテリーは拡張しなかった。
最軽量で868gなので軽い。これなら持ち運びも楽そう。 タッチディスプレイなので指でも操作できて、普段はマウスで場合によっては指で直接タップと両方で操作できるので超楽ちん。タッチディスプレイいいな。
ディスプレイをキーボード裏まで倒せばタブレットにもなる。これもいい。
nneは早速イラストが描けるアプリを入れたり、とても気に入っているふくまろに話しかけていた。ふくまろは親密度があるみたいで、WA3/D1のふくまろは呼びかけると手前に走ってくるんだけど、起動したてのWU3/D2のふくまろは走ってこなかった。
swdさん、Nさんと3人で市原ゴルフクラブ柿の木台コースへ。
1時間前に着いたのに早められるからとスタートを40分も前倒ししてしまったら、準備運動もできてないし素振りもできていないしで、またもや心乱れる数ホールで始まりました。スタート前は「もうやることなくて暇だな」と思ってしまうくらいに余裕を持ちたいですね。
前の組がご年配の方だったので常にティーショットを少し待つくらいで、ペースとしては遅れることなく回ってたんですが、後の組に30メートル位の所に数回打ち込まれ、我々と間隔を開けない不届き者に付かれてしまってはずれくじでした。
21世紀だと言うのにゴルフ場の仕組みはなぜにこうも賢くないのでしょうね。 前後の組を気にすることなく快適にプレーできるための仕組みは何もなく、スロープレーは避けましょうと偉そうなことを言うだけで、ただ単に全員が数珠つなぎでぐるぐる回っているだけです。 国内最初のゴルフ場開設は1901年だそうですから、100年以上経っているのに賢くなさすぎじゃないですか? 前のカートと一定距離を保つようにカートを制御して、詰めようとしてもカートが動かないとかやらないのでしょうか。そうすれば、後ろの組のティーショットが近くに転がってくるなんてことは抑止できるのに。 もしかして自分が安いところにしか行ってないから知らないだけで、ビジターがラウンドできるゴルフ場でもお高いところは賢くやってるのでしょうか?
Garmin epixのゴルフアプリは今回も落ちまくりでした。ピン位置を変えたらハングすること2回。スコアは保持していましたが、ショット軌跡は最後の6ホールしか記録されてなくて残念でした。