Last modified: Tue Aug 21 17:14:49 JST 2001

Vine Linux インストールメモ

Vine Linux 2.x 分はこちら

フレーム版


 今まではメインマシンとしてFMV575 DESKPOWERにて linux(slackware 2.x)を使用していましたが、 自作マシンを組み上げた(それでも古い)のを機に、Vine1.0へ移行をしました。

新マシンのハード構成は、

です。


Vineの取得 (1999/06/09)
 まずはVineを手に入れます。雑誌の付録CDROMから、またはftpから手に入れます。 今回は夜中にプライマリサイトからftpしました。
 % cd /usr/local/vine
 % wget -np -m ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/Vine-1.1/
シンボリックリンクの落し方が分からなかったので手で直しました。 それと、ftpしたままでは不具合があるので修正します。
 % cd /usr/local/vine/ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/Vine-1.1/i386
 % rm -r SRPMS
 % ln -s srpms SRPMS
 % cd Vine/instimage/usr/bin ; chmod 755 *
 % cd Vine/instimage/lib ; chmod 755 *
以降は/usr/local/vine/ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/Vine-1.1/i386 を起点に記述します。次にCDROMに焼くためにCDROMイメージを作成します。
 % mkisofs -o vine-1.1.iso -r -T -b images/boot.img /usr/local/vine/ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/Vine-1.1/i386
オプションの意味は、
 -o : CD imageファイル名
 -r : Rock Ridge形式の指定
 -T : TRANS.TBL作成の指定
 -b : Bootable CD用ブートイメージの指定
です。このCDイメージを使ってCDROMを作りますが、 CDROMの作成は知人にやってもらいました。


Vineのインストール (1999/03/??)
 インストールは何もつっかかることなくうまくいきました。 本当は詳しく書こうと途中まではメモしながらやっていたのですが、 なにかと忙しかった時でもあり、すぐにhtml化できなかったために もう忘れてしまいました。(笑)
 6.4GBのうち、2GBをwin98に割り当て、残りをVineに使っています。 以前の1GBディスクは昔のslackwareの/と/homeが入っていて 念のためにまだ残してありmountしてあります。


1999/06/10:
 1.1が出ましたので、それを別マシンにインストールする際に、 今度はちゃんとメモを残しました。:) なので、このインストールのところだけは、他のマシンで検証した内容です。 以降は/usr/local/vine/ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/Vine-1.1/i386 を起点に記述します。

  1. bootディスクの作成
    CDROMのimagesディレクトリにあるmkboot.batを実行します。 するとFDを入れろと言うので、FDディスクを入れて入れてエンターを押すと、 ブートイメージを書き込んでくれてbootディスクができます。
  2. サプリメンタル(補完)ディスクの作成
    ftpインストールをするには補完ディスクが必要なので、 同様にmksupp.batを実行します。これで補間ディスクができます。
  3. boot
    作成したbootディスクを入れてインストールのためにリブートします。
  4. Welcome to Vine Linux
    ここはただOKを押せばおけー。
  5. Choose a Language
    Japaneseを選択します。
  6. キーボードの設定
    jp106_Ctrl_Caps が1.1から増えていますね。 これはCtrlキーとCapsキーを入れ換える設定なので これを選択します。(あとでやらずに済むのは嬉しい)
  7. インストールの方法
    ローカルCDROMからなのか、NFSなのか、ftpなのか、 など聞かれるので今回はftpを選択しました。
  8. 補完ディスク
    FTPインストールの場合だと、補完ディスクが必要と出ますので 先に作っておいた補完ディスクを入れます。
  9. インストールパス
    インストールするのか、アップグレードするのか聞いてくるので インストールを選択します。
  10. インストールクラス
    カスタムを選択。
  11. SCSI
    scsiカードの検出が行なわれます。 インストールに使用したマシンについているadaptec2940も ちゃんと検出されました。 他にもあるか聞いてくるので「いいえ」を選択。
  12. ディスクのセットアップ
    DiskDruidかfdiskかどれを使うか聞かれます。 DsikDruidを選択。

    DiskDruidによる設定をします。 128MBをLinux swapに、2GBのうち残りをLinux nativeにしました。

    スワップを有効にします。
    Linux swapなパーティションを*で選択し、 「フォーマットで不良ブロックを検査する」はチェックしませんでした。
  13. 検出
    eepro100が正しく検出されました。
  14. ブートプロトコル
    IPは決まっているマシンでしたので、 固定、BOOTP、DHCP、から固定を選択しました。
  15. TCP/IPの設定
    IPアドレス、マスク、ゲートウェイアドレス、DNSアドレスを設定。
  16. ホスト名
    「ホスト名とドメイン名を探しています」とか表示されます。 DNSから引いてくるようですね。(何も押すことはないです)
  17. FTPセットアップ
    ftpサーバ名とvineのあるディレクトリを設定します。 今回はLAN内のマシンのディスクからftpするので、 「anonymousでないアカウントを使用」をチェックしました。 すると、アカウント名とパスワード、ftp proxy の入力になるので入力して「了解」を押します。

    ディレクトリは、Vine-1.0beta1/i386 と 最後に/はつけずにアーキテクチャのディレクトリを指定します。 そしてEnterを入力します、 が、エラーが出ました。

       ┌─────── エラー ───────┐
       │ Cannot find archive member ja3.tr	 │
       │               OKボタン		 │
       └──────────────────┘
          
    この時点でのftp元でのftpのログは以下でした。
    Jun 11 13:49:34 hoge-machine wu.ftpd[8388]: connect from 10.34.xxx.xxx
    Jun 11 13:49:54 hoge-machine ftpd[8394]: USER yoshi
    Jun 11 13:49:54 hoge-machine ftpd[8394]: PASS password
    Jun 11 13:49:54 hoge-machine ftpd[8394]: FTP LOGIN FROM hoge2.hoge.co.jp [10.34.xxx.yyy], yoshi
    Jun 11 13:49:54 hoge-machine ftpd[8394]: TYPE Image
    Jun 11 13:49:54 hoge-machine ftpd[8394]: PASV
    Jun 11 13:49:54 hoge-machine ftpd[8394]: RETR /usr/local/vine/ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/Vine-1.1/i386/Vine/base/hdlist
    Jun 11 13:49:54 hoge-machine ftpd[8394]: FTP session closed
    Jun 11 13:51:17 hoge-machine wu.ftpd[8417]: connect from 10.34.xxx.yyy
    Jun 11 13:51:17 hoge-machine ftpd[8417]: USER yoshi
    Jun 11 13:51:17 hoge-machine ftpd[8417]: PASS password
    Jun 11 13:51:17 hoge-machine ftpd[8417]: FTP LOGIN FROM hoge2.hoge.co.jp [10.34.199.yyy], yoshi
    Jun 11 13:51:17 hoge-machine ftpd[8417]: TYPE Image
    Jun 11 13:51:17 hoge-machine ftpd[8417]: PASV
    Jun 11 13:51:17 hoge-machine ftpd[8417]: RETR /usr/local/vine/ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/Vine-1.1/i386/Vine/base/hdlist
    Jun 11 13:51:18 hoge-machine ftpd[8417]: PASV
    Jun 11 13:51:18 hoge-machine ftpd[8417]: RETR /usr/local/vine/ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/Vine-1.1/i386/Vine/base/comps.ja
    Jun 11 13:51:18 hoge-machine ftpd[8417]: PASV
    Jun 11 13:51:18 hoge-machine ftpd[8417]: RETR /usr/local/vine/ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/Vine-1.1/i386/Vine/base/install3.tr
          
    かまわずOKを押して続けると、
       ┌─────── エラー ───────┐
       │ Cannot get traslation file ja3.tr	 │
       │               OKボタン		 │
       └──────────────────┘
          
    さらにOKを押して続けると、
       ┌──フォーマットするパーティション  ─┐
       │   				   │
       └───────────────────┘
          
    このメニューが出ます。 パーティションを*で選択し、 不良ブロックの検査はチェックせずにOKを押します。
        ┌──Compornents to Install  ──┐
        │  			      │
        │  			      │
        └────────────────┘
          
    インストールするパッケージの選択をします。 全て入れたいので、 全部のチェックを外してから一番下の"Everything"だけを選びました。 が、これでは駄目なようです。 Xの依存関係がだめだ、と出ますので 全てを選択したことにはならないらしいです。

    なので、本当に全てのパッケージをチェックしOKを押します。 Select individual package はOFF。

        ┌──インストールのログ─────┐
        │  			      │
        └────────────────┘
          
    了解を押します。
  18. インストール開始
    各RPMをftpしてインストールが始まります。 しばらくは順調に進みましたが、エラーがおきました。
        ┌─  ftp ────────────────────────────────┐
        │ /home/yoshi/Vine-1.1/i386/vine/RPMS/XFree86-libs-3.3.3.1_jp_1.i386.rpm │
        │ を取得することができません:サーバにファイルがありません		      │
        └────────────────────────────────────┘
          
    見てみると確かにファイルがないです。 ミラーに失敗していたようです。 再度、Vine-1.1/i386/vine/RPMS/をミラーしなおしました。 この他にもXFree86-jpfonts-1.0-1.noarch.rpmがないとかも出ました。 wgetでミラーした後にもちゃんとlogを見て getエラーがないか、チェックしないと駄目ですね。

    とりあえずインストールはここまでです。後日書き足します。


kernel再構築 (1999/03/??)
 インストール直後ではFMV-181のLANカードを認識しないので、 kernelの再構築をしました。が、RedHatの特徴でもあるRPMは全く無視して独自に、 というか
Slackwareでやっていた方法 のままで行いました。ただ、そのままだとモジュールの認識で困るので こちらも参照下さい。


FVWM2の設定 (1999/03/??)
 Vine標準のWindow Makerは音も出せるし、デスクトップテーマもあるし、 設定もGUIで即時反映でできるし、となかなかよかったのですが、 fvwmでいうところのPagerに相当するものがみつけられなくて どうにも我慢できませんでした。なので、結局、fvwm2を使うことにしました。 (会社と同じWindow Managerは味気ないですが、不便な方が辛いですから)
 そのままだとstartxしてもWindow Makerが起動しますから、 そこをfvwm2が起動するようにどこかをいじったのですが忘れてしまいました。 思い出したら書きます。(汗)
 また、X起動後のデフォルト色数は/etc/X11/XF86ConfigのSection "Screen"のところに
Section "Screen"
    Driver      "svga"
    # Use Device "Generic VGA" for Standard VGA 320x200x256
    #Device      "Generic VGA"
    Device      "My Video Card"
    Monitor     "My Monitor"
    DefaultColorDepth 16
    Subsection "Display"
        Depth       16
        Modes       "1024x768" "1280x1024" "800x600"
        ViewPort    0 0
        Virtual     1024 768
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       8
        # Omit the Modes line for the "Generic VGA" device
        Modes       "1024x768"
        ViewPort    0 0
        # Use Virtual 320 200 for Generic VGA
        # Virtual     1024 768
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       32
        Modes       "800x600"
        ViewPort    0 0
        Virtual     800 600
    EndSubsection
EndSection
とDefaultColorDepthで指定しています。
それと、僕のfvwm2の設定ファイルは
.fvwm2rcです。


GIMPメニューの日本語化 (1999/05/20)
 インストール直後のGIMPは英語メニューが出ますが、 日本語対応は済んでいるそうなので ちろちろっと設定を変えてやるとメニューが日本語になります (なら最初にやっといてくれればいいのに:p)。

 % cd ~; mkdir .gtk
 % cd .gtk
 % tar xvfz /usr/doc/gtk+-1.0.6_jp/gtkconv-1.0.6/japanese-menu.tgz

 そして、僕はtcshを使っているので、~/.tcshrcに以下を追加。
 setenv GDK_CONV ""

 これでメニューは日本語になります。かなり楽ちんです。(笑)
で、ついでにWilber君が一言しゃべるやつも日本語にします。
The GIMP User Manual[ja]GIMP [ja] の作り方から gimp_tips-j.tar.gzを入手して、
 % cd /usr/local/src  新たなパッケージは僕は全てここで展開してます。
 % tar xvfz gimp_tips-j.tar.gz
 % cd tips-j
 % su
 # mv /usr/share/gimp/gimp_tips.txt /usr/share/gimp/gimp_tips.txt.SYSORG
 # cp -pi tips-j.txt /usr/share/gimp/gimp_tips.txt

 これで一言も日本語になります。


IM (1999/05/29)
 Emacs上で動くメーラ
Mewの足周りです。
 http://www.mew.org/から im-115.tar.gz を入手します。
1999/06/23:
im-117.tar.gzが出ました。インストール方法は変わりません。

 % tar xvzf im-115.tar.gz
 % cd im-115
 % ./configure
 % su
 # make install

これでインストールは完了です。 が、初めてインストールした時にはimsetupを忘れずに動かしましょう。
 次に ~/.im/Config を編集します。(一度やればそうそう変更する必要はないでしょう) 僕のConfigは以下です。(長いのでコメントでない部分だけ抜粋)

##
## Individual information
##

Address=yoshi@pisces.bekkoame.ne.jp
FromDomain=hogege.bekkoame.ne.jp
ToDomain=hogege.bekkoame.ne.jp
Name=Yoshinori ARAI			# commentary name for my mail address
#AddrRegex=
Org=Bekkoame, Tokyo	# for news posting
#User=user_name

##
## Default global parameters
##

### Directories (relative to ~/)


1999/07/31:
 im-118.tar.gz が出ました。 Addrbookとの親和性があがってます。インストール方法は同じです。 rpmも作りました。:)


1999/08/17:
 im-121.tar.gz が出ました。
パスワードキャッシュ、asocに対応したようです。 ミニバッファでパスワードを聞かれるので、 一度入力すればしばらくはキャッシュされますから、 メールをpopで読んでいる環境では、 ~/.im/password ファイルは消しましょう。
 インストール方法は同じです。 また、これもrpmパッケージを作りました。


1999/08/18:
 im-123.tar.gz が出ました。
バグフィックスパッチをまとめた版です。 rpmパッケージも作りました。


1999/08/20:
 im-124.tar.gz が出ました。
 インストール方法は同じです。 また、これもrpmパッケージを作りました。


1999/08/26:
 im-126.tar.gz が出ました。
 インストール方法は同じです。これもrpmパッケージを作りました。


1999/09/06:
 im-130.tar.gz が出ました。
 インストール方法は同じです。これもrpmパッケージを作りました。


1999/10/07:
 im-131.tar.gz が出ました。
 インストール方法は同じです。これもrpmパッケージを作りました。 (im-131-1.i386.rpm)


1999/10/25:
 im-133.tar.gz が出ました。
 インストール方法は同じです。これもrpmパッケージを作りました。 (im-133-1.i386.rpm)


2000/04/12:
 mew-1.95b31が出たのを機に こちらもim-140.tar.gzにアップデートしました。
 インストール方法は同じです。これもrpmパッケージを作りました。 (im-140-1.i386.rpm)


2000/04/14:
 im-141.tar.gzがでました。各パッチの集約です。  インストール方法は同じです。これもrpmパッケージを作りました。 (im-141-1.i386.rpm)


Mew (1999/05/29)
 Emacs上で動くメーラです。
Emacsがないと困ってしまう体になっているので 僕にはその上で動くメーラが必須ですし(笑)、 RFCに厳格なところも気に入っています。
 VineにはMewは最初から入っていますが、 Mewの正式版ということで1.93と古いのが入っているので自分で最新のβをいれます。
 
http://www.mew.org/から mew-1.94b28.tar.gz を入手します。 なお、IMが必須ですからそちらも忘れずにインストールしましょう。
1999/06/24:
mew-1.94b35.tar.gzが出ました。インストール方法は変わりません。

 % tar xvfz mew-19.94b28.tar.gz
 % cd mew-19.94b28
 % vi Makefile

Makefileを自分に合わせて書き換えます。
 #EMACS = xemacs
 EMACS = mule
 #ELISPDIR = $(PREFIX)/lib/$(EMACS)/site-lisp
 ELISPDIR = $(PREFIX)/share/emacs/site-lisp
 #INFODIR = $(PREFIX)/$(EMACS)/info
 INFODIR = $(PREFIX)/info
と修正します。

 % make
 % su
 # make install; make install-info; make install-jinfo

これでインストールは完了。次に.emacsを編集します。 僕の.emacsのMewに関する部分は以下の通りです。 (直接2バイト漢字が書かれてるので.emacs自体をiso-2022-jpで書いておいた方が無難です。 EUCなどで書いておくとdraftモード作成時に化けるかもしれません)

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; Mew
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

(global-set-key "\C-x\C-m" 'mew)
(autoload 'mew "mew" nil t)
(autoload 'mew-send "mew" nil t)
(setq mew-mail-domain-list '("pisces.bekkoame.ne.jp"))
(setq mew-icon-directory "/usr/local/lib/mule/etc/mew")	; for mew-1.70 later
(setq mew-fcc "+mine")
(setq mew-demo nil)
(setq mew-from "あらいよしのり ")
(setq mew-sender "yoshi@pisces.bekkoame.ne.jp")
; summaryモードの時のカレントディレクトリを~/にする
(setq mew-summary-trace-directory nil)
; headerに自動的に付加する文字列
(setq mew-header-alist 
      '(("X-fingerprint:" . "97 6D 16 59 40 A2 E0 5F  A6 EC 36 D2 D9 AF B7 39")
	("X-URL:" . "http://www.bekkoame.ne.jp/~yoshi/"))
       )
; メールの書き出しを自動追加 ('98/08/18)
; また引用する時には挿入文を考慮して引用の位置を調整する
(defun insert-my-name ()
  (save-excursion
    (goto-char (mew-header-end))
    (next-line 1)
    (insert "あらい、です。\n\n")))

(add-hook 'mew-draft-mode-hook
	  (lambda ()
	    (save-excursion
	      (goto-char (point-max))
	      (insert-my-name)
	      )))

(add-hook 'mew-before-cite-hook
	  (lambda ()
	    (re-search-forward "あらい、です。\n" nil t)
	    (next-line 1)
	    (next-line 1)
	    ))
;; hilit rules
(cond
; ((and window-system (string-match "^19" emacs-version))
 ((and window-system (string< "19" emacs-version))
      (setq hilit-mode-enable-list  nil
	    hilit-background-mode   'light
	    hilit-inhibit-hooks     nil
	    hilit-inhibit-rebinding nil)
      (require 'hilit19)
      ;;
      (add-hook 'mew-message-hook
		'hilit-rehighlight-buffer-quietly)
      (hilit-set-mode-patterns 
       '(mew-message-mode)
       '(("^Subject:.*$" nil msg-subject)
	 ("^From:.*$" nil msg-from)
	 ("^X-.*:.*$" nil msg-quote)
	 ("^>.*$" nil msg-quote)
	 ("^[A-Za-z][A-Za-z0-9-]+:" nil msg-header)))
      ;;
      (add-hook 'mew-draft-mode-hook
		'hilit-rehighlight-buffer-quietly)
      (hilit-set-mode-patterns 
       '(mew-draft-mode)
       '(("^Subject:.*$" nil msg-subject)
	 ("^From:.*$" nil msg-from)
	 ("^>.*$" nil msg-quote)
	 ("^[A-Za-z][A-Za-z0-9-]+:" nil msg-header)))
      )
 )

; draftモードではjisにする from [mew-dist:06738]
(setq mew-cs-draft 'iso-2022-7bit-ss2)

(cond
 ((string-match "XEmacs" emacs-version)
;  (setq url-be-asynchronous t)
;  (setq-default buffer-file-coding-system 'iso-2022-jp)
;  (setq keyboard-coding-system    'iso-2022-jp)
;  (setq terminal-coding-system    'iso-2022-jp)
  (add-menu-item '("Apps") "Read Mail (Mew)" 'mew t "Read Mail (VM)...")
  (add-menu-item '("Apps") "Send Mail (Mew)" 'mew-send t "Read Mail (VM)...")
  (delete-menu-item '("Apps" "Read Mail (VM)..."))
  (delete-menu-item '("Apps" "Read Mail (MH)..."))
  (delete-menu-item '("Apps" "Send mail..."))
  (setq toolbar-mail-reader 'Mew)
  (setq toolbar-mail-commands-alist
	(cons '(Mew . mew) toolbar-mail-commands-alist))
  )
 ((string< "20" emacs-version)
;  (setq standard-fontset-spec14
;	"-*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-standard")
;  (create-fontset-from-fontset-spec standard-fontset-spec14 nil 'noerror)
;  (set-default-font standard-fontset-spec14)
  (setup-japanese-environment)
  )
 (t ;; Mule 2.3 or Emacs 19
  )
 )

; +inbox以外も全てハイライト表示されるようにする
(add-hook 'mew-summary-mode-hook
	  (function
	   (lambda ()
	     (setq mew-highlight-mark-folder-list mew-folder-list)
	     )))
;; citation rules
(setq mew-cite-fields '("Date:" "Subject:" "From:" ))
(setq mew-cite-format ">>>>>>> On %s, Subject: \"%s\"\n>>> %s said:\n>>\n")
;; define prefix-character
(defvar mew-cite-prefix ">>")
;; folder putting rules	for mew-19.1 later
(setq mew-refile-ctrl-multi nil)	;候補はひとつだけ提示
; refileするフォルダをFrom:やTo:により指定する
(setq  mew-refile-guess-alist
       '(("From:"
	  ("hoge@hogehoge.co.jp" . "+hoge"))
	 ("To:"
	  ("bafuu-ml@bafuu.ne.jp" . "+bafuu")
	  ("mew-dist@mew.org" . "+mew"))
          ))
(defvar mew-refile-guess-control
  '(
    mew-refile-guess-by-alist
    mew-refile-guess-by-newsgroups
    mew-refile-guess-by-folder
    mew-refile-ctrl-auto-boundary
    mew-refile-guess-by-msgid
    mew-refile-ctrl-throw
    mew-refile-guess-by-from
    mew-refile-guess-by-default
    )
  )
; emacs19.34だとsubject:に漢字がいれられない不具合を回避する。1.93の時点で。
(setq mew-use-overlay-keymap nil)
; Mail-Followup-To:フィールドを利用するため(以下のままだとFrom:とか無視されちゃうからね)
;(setq mew-replyto-to-list '("Mail-Followup-To:" "Reply-To:"))
;(setq mew-replyto-cc-list nil)
; summaryモードでスレッド表示する
(setq mew-prog-imls-arg-list '("--thread=on" "--indent=2"))
; tの押下でスレッド表示のトグルを行なう
(setq mew-summary-mode-hook
      '(lambda ()
 	 (define-key mew-summary-mode-map "b" 'mew-summary-prev-page)
 	 (defun mew-toggle-thread-listing ()
 	   (interactive)
 	   (message (if (setq mew-prog-imls-arg-list
 			      (if mew-prog-imls-arg-list
 				  nil
 				'("--thread=on" "--indent=2")))
 			"Enabled thread listing"
 		      "Disabled thread listing")))
 	 (define-key mew-summary-mode-map "t" 'mew-toggle-thread-listing)))
; text/htmlなパートはbroese-urlにて表示する
(setq mew-prog-text/html 'browse-url-of-region)
; urlをクリックした時もブラウザで表示できるように(browse-url)
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-netscape)
(add-hook 'mew-message-mode-hook
          (function
           (lambda ()
             (local-set-key [down-mouse-2] 'browse-url-at-mouse)
             )))
; マルチパートの外でC-cTABの入力でsignatureをシングルパートとして
; 入れることができるようにする
(setq mew-signature-as-lastpart t)
; ""で囲まれている文字列(quoted-string)を強制的にMIMEデコードする
; (RFCでは違反だが)(IM-104以降)
(setq mew-decode-quoted t)

; 自動PGP (mew-1.94b39 later)
;
; C-cC-m で必ず PGP の署名を施します。
;(setq mew-protect-privacy-always t)
;(setq mew-protect-privacy-always-type 'pgp-signature)
; トップレベルが暗号化されたメールへの送信の際は、暗号化するようになります。
;(setq mew-protect-privacy-encrypted t)
;(setq mew-protect-privacy-encrypted-type 'pgp-encryption)
;mew-use-pgp-cached-passphrase を t にしておくと、PGP パスフレーズをキャッ
;シュします。デフォルトでは、1 時間でこのキャッシュが消えます。
(setq mew-use-pgp-cached-passphrase t)

;; for debug
;(setq mew-debug t)
あとはMule上で C-x C-m と打てば起動します。 使い方はMewのinfoを読みましょう。(M-x infoでMewを選択)


1999/06/10:
 mew-1.94b33.tar.gz, im-116.tar.gzが出ましたので入れ換えました。 同じ手順でインストールすればよいです。 ただし、.emacsで
(defvar mew-refile-guess-control
  '(
    mew-refile-guess-by-alist
    mew-refile-guess-by-newsgroups
    mew-refile-guess-by-folder
    mew-refile-ctrl-auto-boundary
    mew-refile-guess-by-msgid
    mew-refile-ctrl-throw
    mew-refile-guess-by-from
    mew-refile-guess-by-default
    )
  )
とか mew-refile-guess-control を設定していた場合には、 Refileの時にエラーが出ますので、 mew-refile-guess-by-msgidを mew-refile-guess-by-threadに変更しましょう。


1999/07/13:
 mew-1.94b39.tar.gz が出ましたので入れ換えました。 インストールは同じ手順です。
 この版では自動PGPがサポートされました。 メールを出すとき自動でpgp signをかけたりすることができます。 少し試してみましたが、 メールを出そうとする度に秘密鍵のパスフレーズを聞いてくるので、 うっとおしくてすぐにOFFにしてしまいました。(^^;
 自動PGPを使うには、.emacs20.3に
; C-cC-m で必ず PGP の署名を施します。
(setq mew-protect-privacy-always t)
(setq mew-protect-privacy-always-type 'pgp-signature)
; トップレベルが暗号化されたメールへの送信の際は、暗号化するようになります。
(setq mew-protect-privacy-encrypted t)
(setq mew-protect-privacy-encrypted-type 'pgp-encryption)
 


1999/07/14:
 昨日の今日ですが、mew-1.94b40.tar.gz が出ました。 パスフレーズのキャッシュ機能が実装され、 毎回のパスフレーズ入力といううっとおしさからも開放されます。:)
 インストール方法は変わりません。 ただ、
X-Mailer: Mew version 1.94b40 on Emacs 20.3 / Mule 4.0 (花宴)
の場合、.emacsに以下を足す必要がありました。
; 以下がないとPGP signing ...から戻ってこない。
;   mew-1.94b40 later. on emacs20.3/mule4.0
(setq mew-connection-type2 nil) 


1999/07/15:
 mew-1.94b41.tar.gz, mew-1.94b42.tar.gz が出ました。 PGPを扱う辺りに修正が入り、上記の(setq mew-connection-type2 nil)は必要なくなりました。
 インストール方法は同じです。


1999/07/26:
 mew-1.94b44.tar.gz が出ました。 プロンプトで使用するPGPのバージョンを指定できるようになりました。 その他、数々の改良が入っています。インストール方法は同じです。


1999/07/31:
 mew-1.94b47.tar.gz が出ました。 install-info コマンドのあたりとか Makefileが変わってますがインストール方法は同じです。 rpmも作りました。:)


1999/08/16:
 mew-1.94b50.tar.gz が出ました。RPMパッケージも作りました。 IMも含めてパスワードキャッシュするようになりました。 以下を.emacsに記述すると使えます。
; パスワードキャッシュ機能 (1.94b48, im-119 later)
;Mew ではパスワード・キャッシュ機能を汎用化し、imget と PGP の両方に利
;用できるようにしました。imget 用には case ごとに、PGP は v2/v5/GNUPG 
;それぞれに対してパスワードをキャッシュできます。
(setq mew-use-cached-passwd t) ;; imget 用
(setq mew-use-pgp-cached-passphrase t) ;; PGP 用
また、draftモードの時にC-cC-pC-dをするとPGP関係のサービスを選択できます。


1999/08/18:
 mew-1.94b51.tar.gz が出ました。
バグフィックスパッチをまとめた版です。RPMパッケージも作りました。


1999/08/19:
 mew-1.94b52.tar.gz が出ました。
インストール方法は同じです。RPMパッケージも作りました。


1999/08/26:
 mew-1.94b55.tar.gz が出ました。
インストール方法は同じです。RPMパッケージも作りました。


1999/08/27:
 mew-1.94b56.tar.gz が出ました。
インストール方法は同じです。RPMパッケージも作りました。 今回はemacs20.4インストールに合わせ、 vine標準ディレクトリ構成でパッケージを作りました。 (mew-emacs-1.94b56-vl1.i386.rpm)


1999/08/30:
 mew-1.94pre1.tar.gz が出ました。
ついにpre1になりました。stable版も近いですね。 インストール方法は同じです。emacs20.4用のRPMパッケージも作りました。 (mew-emacs-1.94pre1-vl1.i386.rpm)


1999/09/01:
 mew-1.94pre3.tar.gz が出ました。
stable版も近いと思ってるうちにpreも3ですね。(笑) インストール方法は同じです。emacs20.4用のRPMパッケージも作りました。 (mew-emacs-1.94pre3-vl1.i386.rpm)


1999/09/06:
 正式版の mew-1.94.tar.gz が出ました。
インストール方法は同じです。emacs20.4用のRPMパッケージも作りました。 (mew-emacs-1.94-vl1.i386.rpm) VinePlusのものとはちょっと方向性が合わないので今後も自分用だけに作ります。:D


1999/09/27:
 次なるβの mew-1.95b1.tar.gz が出ました。
インストール方法は同じです。emacs20.4用のRPMパッケージも作りました。 (mew-emacs-1.95b1-1.i386.rpm)


1999/10/18:
 mew-1.95b3.tar.gz が出ました。
インストール方法は同じです。emacs20.4用のRPMパッケージも作りました。 (mew-emacs-1.95b3-1.i386.rpm)


2000/02/15:
 signatureを自由に切替えられるc-sigをインストールしました。
http://www.threeweb.ad.jp/~kshibata/c-sigより、 c-sig.3.8.tar.gz を入手し、 展開した中にあるc-sig.elを

 # cp -pi c-sig.el /usr/share/emacs/site-lisp/.
とコピーしました。
 次に~/.emacs.mewに

; 複数あるシグネチャをきりかえて使う
; c-sigのための設定
(autoload 'add-signature "c-sig" "c-sig" t)
(autoload 'delete-signature "c-sig" "c-sig" t)
(autoload 'insert-signature-eref "c-sig" "c-sig" t)          ;; 対話的に選択する.
(autoload 'insert-signature-automatically "c-sig" "c-sig" t) ;; データベースからの検索結果に従って自動的に挿入する.
(autoload 'insert-signature-randomly "c-sig" "c-sig" t)      ;; ランダムに挿入する.

; 複数あるシグネチャをきりかえて使う
; Mewでシグネチャを対話的に選択する設定
(add-hook 'mew-draft-mode-hook
  (function (lambda ()
      (define-key mew-draft-mode-map "\C-c\C-i" 'insert-signature-eref)))) 
を追加しました。
 使い方はemacs上にて、M-x add-signatureして、使用するsignatureを書き、 C-x C-sで保存します。その時に適当な名前を付けておきます。 そして、Mewにてsignatureを付ける(C-c C-i)時に、 別バッファにsignatureが出ますので、n,pキーで選択してからRET入力で signatureが確定し挿入されます。
 こんな便利ならもっと早くから使えばよかったです。:)


2000/04/12:
 mew-1.95b31.tar.gz が出ました。
インストール方法は同じですが、 ~/.im/Addrbookは~/Mail/Addrbookにmvする必要があります。 emacs20.4用のRPMパッケージも作りました。 (mew-emacs-1.95b31-1.i386.rpm)


2000/04/13:
 mew-1.95b32.tar.gz が出ました。
インストール方法は同じです。emacs20.4用のRPMパッケージも作りました。 (mew-emacs-1.95b32-1.i386.rpm)


2000/06/02:
 mew-1.95b38.tar.gz が出ました。
インストール方法は同じです。emacs20.6用のRPMパッケージも作りました。 (mew-emacs-1.95b38-1.i386.rpm)


2000/06/05:
 mew-1.95b39.tar.gz が出ました。
インストール方法は同じです。emacs20.6用のRPMパッケージも作りました。 (mew-emacs-1.95b39-1.i386.rpm)


localなinfo (1999/06/30)
 /usr/local/infoに置かれるinfoファイル(例えば
Mewを手で入れた時など) があるので、それを見れるようにします。
 Vine標準では /usr/local/info は空っぽなので、 以下の内容の /usr/local/info/dir ファイルを作成します。
-*- Text -*-
This is the file .../info/dir, which contains the topmost node of the
Info hierarchy.  The first time you invoke Info you start off
looking at that node, which is (dir)Top.

File: dir	Node: Top	This is the top of the INFO tree
  This (the Directory node) gives a menu of major topics. 
  Typing "d" returns here, "q" exits, "?" lists all INFO commands, "h" 
  gives a primer for first-timers, "mEmacs" visits the Emacs topic,
  etc.
  In Emacs, you can click mouse button 2 on a menu item or cross reference
  to select it.
  --- PLEASE ADD DOCUMENTATION TO THIS TREE. (See INFO topic first.) ---

* Menu: The list of major topics begins on the next line.
Mew:
====
* Mew: (mew.info).      Messaging in the Emacs World
* Mew: (mew.jis.info).  [Some Japanese]
/usr/local/info/配下には、Mewのインストール時にinfoファイルがコピーされているので、 このdirファイルを書けばemacsからも見えるようになります。 今後、新たにinfoファイルが増えた場合には、 同様にこのdirファイルにエントリを書き足していけばOKです。


emacs 20.3/Mule 4.0 (1999/06/03)
 職場の
Slackwareで挑戦したEmacs-20.3 はcannaがうまく動きませんでした。それはSlackwareだから?、 なんて変な疑いを持って、それではと自宅のVine1.0で試してみました。
 手順はほとんどSlackwareの時と同じです。 GNU Emacs + Gnus + Mew の環境を作ろうを参考にしました。
ftp://ftp.fujitsu.co.jp/pub/GNU/emacs/より、 emacs-20.3.tar.gz、leim-20.3.tar.gz を入手。 ftp://ftp.ki.nu/pub/emacs-20.3+c+w+s/より20.3+canna+wnn+sj3-19981022.tar.gzを入手。

 % tar xvzf emacs-20.3.tar.gz ; tar xvzf leim-20.3.tar.gz
 % tar xvzf 20.3+canna+wnn+sj3-19981022.tar.gz
 % cd emacs-20.3
 % patch -p1 < ../20.3+canna+wnn+sj3-19981022/20.3+canna+wnn+sj3-19981022.patch
 % ./configure --with-canna --with-canna-includes=/usr/include/canna/include --with-canna-libraries=/usr/lib --with-x --with-x-toolkit --with-gcc
 % make
 % su
 # make install

これでおしまいのはず。 そうそう、 cannaのincludeとlibについてはvineでは違うので注意して下さい(黄色のところ)。
そうしたら次に.Xdefaultsを直します。元々は、

Emacs*FontSetList: 16,14
Emacs*FontSet-14:    -*-marumoji-medium-r-*--14-*-jisx0208.1983-*
Emacs*FontSet-16:    -*-marumoji-medium-r-*--16-*-jisx0208.1983-*
と、19.34ペースMule2.3で使っていたところを、
Emacs*inputMethod:              none

!Emacs.Font: fontset-standard
Emacs.Font:  fontset-maru14
Emacs.Fontset-0:   -*-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-maru16,\
	japanese-jisx0208:-*-marumoji-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0
Emacs.Fontset-1:   -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-maru14,\
	japanese-jisx0208:-*-marumoji-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0

Emacs*XlwMenu.font: \
        -adobe-helvetica-bold-r-normal--14-140-75-75-p-82-iso8859-1
Emacs*XlwMenu.foreground:       navy
Emacs*XlwMenu.background:       gray85
Emacs*XlwMenu.buttonForeground: hotpink
Emacs.TopLevelShell.Paned.XlwMenu.shadowThickness:      2
と書き換えます。
Emacs*inputMethod:は必須でkinput2に関連します。
Emacs.Font〜:はフォントの指定です。この設定だと丸文字になります。(笑)
Emacs*XlwMenu〜:はメニューバーの修飾設定です。
次に.emacsを編集します。
(set-display-coding-system *euc-japan*unix)
(set-keyboard-coding-system *euc-japan*unix)
(set-default-file-coding-system *euc-japan*unix)
(set-default-process-coding-system *euc-japan*unix *euc-japan*unix)
(define-program-coding-system nil nil (cons *euc-japan*unix *euc-japan*unix))
とあったコーディングシステムのところを、
(load "mime-setup")
(set-language-environment "Japanese")
(setq-default buffer-file-coding-system 'iso-2022-jp)
(setq-default file-coding-system 'iso-2022-jp)
(setq keyboard-coding-system    'iso-2022-jp)
(setq terminal-coding-system    'iso-2022-jp)
(if window-system
    (create-fontset-from-x-resource)
  )
とします。
(load "mime-setup")はAPELをいれないと使えませんのでAPELも入れときましょう。 また、19.34ベースMule2.3の時にはload-pathを設定していましたが、 Emacs20.xでは決まった位置にあれば勝手に探してくれますので 全部コメントにしました。
 これで必須な設定はすべてだと思うのですが、これでもSlackwareの時と同様に cannaで改行して漢字を確定させると、かんなもemacsも固まります。:(
 モードラインに「あ」って出ないでkinput2の窓がでるのがそもそもおかしい。 う"ー、どこをチョンボしてるのでしょうか。。。 Emacs方面はほんと弱いです。情けない。

 いくらか事象が見えてきました。kinput2が動いてると駄目みたいです。 それを使わないように Emacs*inputMethod: none を.Xdefaults に入れてると認識してるのですが、効いてないみたいです。 kinput2をkillしてからEmacs-20.3を起動し、 C-oするとモードラインに「あ」と出て、ちゃんとかんなで入力ができます。
 うーむ、何が足りないのでしょうか、kinput2を殺したままだとnetscapeで 日本語が入れられないんですよね。あっちを立てればこっちが立たず。。。

 1999/06/04:
さてさて、やっと解決しました。 環境変数 XMODIFIERS の設定と .XdefaultsのEmacs*xnlLanguageが ペアで揃ってないと駄目でした。片方ずつは試してたんですが両方というのはやっていなくて こんなに時間を費してしまいました。
 ・.tcshrcにsetenv XMODIFIERS '@im='を追加
 ・.XdefaultsにEmacs*xnlLanguage: Cを追加
すればOKです。いやぁ長かった。。。


 これでEmacs-20.3も使えるようになったので、 ちゃんとMule2.3@19.34とEmacs20.3の共存を考えないとならないということで、 .emacsの切り分けをしました。どちらでも共通に使える設定を.emacsに残し、 それぞれ固有の設定は各々のファイルに切り出しました。 これにより、起動されたemacsのバージョンを判定して対応する設定を読み込みます。 と分けます。.emacsには、
;; emacsのバージョンを見て読み込むファイルを変える
(cond 
 ;; For Emacs19.34
 ((string-match "^19" emacs-version)
  (load "~/.emacs19.34")
  )
 ;; Emacs20.3
 ((string-match "^20.3" emacs-version)
  (load "~/.emacs20.3")
  ))
と追加して記述します。 あとは固有の設定をそれぞれのファイルに書けばOKです。


1999/07/09:
 emcs上で罫線を引くメジャーモードmy-keisen-mule.elを入れました。 罫線モードを参照ください。


emacs 20.4/Mule 4.0 (1999/08/27)
 20.4が出てしばらく経ちましたし、バージョンアップすることにしました。
VinePlus に20.4.1のRPMがあったのでRPMパッケージをインストールしました。
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/RPMS/i386/ からemacs-20.4.1-1.i386.rpm, emacs-canna-20.4.1-1.i386.rpm を入手します。
 # rpm -Uvh emacs-20.4.1-1.i386.rpm
 # rpm -Uvh emacs-canna-20.4.1-1.i386.rpm
としました。最初のが*.elcその他もろもろで、2つ目はemacs本体のバイナリです。 ただ、シンボリックリンクがmuleのままなので、
 # cd /usr/bin
 # mv emacs emacs.SYSORG
 # ln -s emacs-20.4 emacs
とシンボリックリンクを張り直しました。

 emacs本体の場所が変わってしまったので、 以下のそれぞれについてもインストールしなおしました。 作業内容についてはそれぞれのところを見て下さい。

  1. APEL/FLIM/SEMI
  2. pcl-cvs
  3. Mew
  4. Liece
  5. Semi-gnus
  6. mule-version.el
  7. 罫線モード(elisp)
  8. htmlヘルパーモード(elisp)
 次に、emacs20.4で使うフォントの設定をします。 実は今までの設定はちょっと間違えていたみたいで、 20.4では日本語がうまく表示されませんでした。
 ~/.Xdefaultsのフォント設定のところを以下のように修正します。
! フォントの設定
Emacs.Font:  fontset-maru16

Emacs.Fontset-0:   -*-marumoji-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-maru16,\
	japanese-jisx0208:-*-marumoji-*-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-*-*
Emacs.Fontset-1:   -*-marumoji-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-maru14,\
	japanese-jisx0208:-*-marumoji-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-*-*
Emacs.Fontset-2:   -*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-fixed16,\
	japanese-jisx0208:-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-*-*
Emacs.Fontset-3:   -*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-fixed14,\
	japanese-jisx0208:-*-fixed-*-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-*-*
 また、一応、20.3と住み分けるために~/.emacsについても修正します。
 ;; For Emacs20.3
 ((string-match "^20.3" emacs-version)
  (load "~/.emacs20.3")
  )
 ;; For Emacs20.4
 ((string-match "^20.4" emacs-version)
  (load "~/.emacs20.4")
  ))
これで、起動したemacsが20.3なのか20.4なのかによって、 .emacsからそれぞれのファイルが読み出されるようになります。 以上で、emacs20.4が正しく起動しました。


emacs 20.6/Mule 4.0 (2000/05/31)
 20.6も出ましたし、バージョンアップしました。
http://emacs-20.ki.nu/20.6.shtml を参考に作業しました。
 ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/GNU/emacs/emacs-20.6.tar.gzftp://ftp.iij.ad.jp/pub/GNU/emacs/leim-20.6.tar.gzftp://ftp.ki.nu/pub/emcws/emcws-20.6-20000227.gz を入手。
 % tar xvfz emacs-20.6.tar.gz 
 % tar xvfz leim-20.6.tar.gz
 % cd emacs-20.6
 % patch -p1 emcws-20.6-20000227
 % ../emacs-20.6/configure  --with-canna --with-canna-includes=/usr/include/canna \
    /include --with-canna-libraries=/usr/lib --with-x --with-x-toolkit --with-gcc /
    --prefix=/usr
 % make
 % su
 # make install
でOKです。

 emacsのバージョンが変わったので*.elcを使うならば 以下のそれぞれについてもインストールしなおした方がよいかもしれませんが、 今のところちゃんと動いているようなので、今は面倒でまだやっていません。:D

  1. APEL/FLIM/SEMI
  2. pcl-cvs
  3. Mew
  4. Liece
  5. Semi-gnus
  6. mule-version.el
  7. 罫線モード(elisp)
  8. htmlヘルパーモード(elisp)
 また、一応、20.4と住み分けるために~/.emacsについても以下の20.6の部分を追加します。
;; emacsのバージョンを見て読み込むファイルを変える
;;
(cond 
 ;; for Emacs19.34
 ((string-match "^19" emacs-version)
  (load "~/.emacs19.34")
  )
 ;; for Emacs20.3
 ((string-match "^20.3" emacs-version)
  (load "~/.emacs20.3")
  )
 ;; for Emacs20.4
 ((string-match "^20.4" emacs-version)
  (load "~/.emacs20.4")
  )
 ;; for Emacs20.6
 ((string-match "^20.6" emacs-version)
  (load "~/.emacs20.6")
  )
 )
以上で、emacs-20.6が正しく起動しました。
 VinePlusのemacs-20.4のsrc.rpmパッケージからspecファイルを頂戴して、 この20.6用にもrpmパッケージを作りました。


まどかちゃん (1999/07/20)
 IRC常駐botのまどかちゃん。
http://www.madoka.org/より、 mdk4112.tar.gz を入手。 これは自分しか起動することもないので $HOME の下に置きました。
 % cd ~/tool
 % tar xvfz mdk4112.tar.gz
これでインストールはおしまい。 あとは$HOMEに適切に編集したmadoka.rcとmadoka.modesを置けばOKです。


1999/08/11:
 4.1.13がリリースされました。 細かいバグフィックスがなされたようです。 インストール方法は変わりません。


1999/11/13:
 4.1.14がリリースされました。 細かいバグフィックスがなされたようです。インストール方法は同じです。
 % cd ~/tool
 % tar xvfz mdk4114.tar.gz
 % mv madoka4.1 madoka4.1.14
 % ln -s madoka4.1.14 madoka
 % vi madoka/madoka.pl  ←1行目を編集。/bin/perl -> /usr/bin/perl
これでOKです。


2000/02/23:
 4.2 alpha 2がリリースされました。 まだalpha版ですが、今のところ特に問題はありません。 入手はAnonymous CVSからのみです。入手先については、 MLには告知がありましたがWebには載っていないので、 ここでも一応書かずにおきます。


なこ (1999/07/20)
 これもIRC常駐botのなこ。
http://www.aurora.dti.ne.jp/~kotani/nako.htmlより、 nako159wap.tar.gz を入手。
 % tar xvfz nako159wap.tar.gz
 % cd nako
 インストール先を /usr/local/bin に変更するのと、 そのままではコンパイルエラーがでるので、それを回避するために Makefile, connect_ircp.c, dcc_nako.c を編集します。 編集したパッチは以下。
diff -rc nako.org/Makefile nako/Makefile
*** nako.org/Makefile	Mon Aug 17 11:11:47 1998
--- nako/Makefile	Wed Sep  2 23:02:05 1998
***************
*** 5,12 ****
  
  ## Linux (nako Ver 1.57では、動作未確認)
  ## mode:リリース
! #CFLAGS = -O2 -m486 -DLINUX -DSYSV -DUSYS
! #LDFLAGS =
  
  ## SunOS4 (問題なし)
  ## mode:リリース
--- 5,12 ----
  
  ## Linux (nako Ver 1.57では、動作未確認)
  ## mode:リリース
! CFLAGS = -O2 -m486 -DLINUX -DSYSV -DUSYS
! LDFLAGS =
  
  ## SunOS4 (問題なし)
  ## mode:リリース
***************
*** 61,67 ****
  
  CC = gcc
  
! INST = $(HOME)/bin/
  
  OBJS = nako.o chkmsg.o command.o euc2jis.o jis2euc.o join_channel.o oper.o \
  	set_message.o set_nako.o connect_ircp.o mode.o dccr.o ctcp.o \
--- 61,68 ----
  
  CC = gcc
  
! #INST = $(HOME)/bin/
! INST = /usr/local/bin/
  
  OBJS = nako.o chkmsg.o command.o euc2jis.o jis2euc.o join_channel.o oper.o \
  	set_message.o set_nako.o connect_ircp.o mode.o dccr.o ctcp.o \
diff -rc nako.org/connect_ircp.c nako/connect_ircp.c
*** nako.org/connect_ircp.c	Mon Jun  1 03:52:48 1998
--- nako/connect_ircp.c	Sat Mar 20 01:51:33 1999
***************
*** 7,13 ****
--- 7,15 ----
  #include  
  #include  
  #include  
+ /* Commented by yoshi because conflict macros
  #include  
+  */
  
  #ifndef NeXT
  #include  
diff -rc nako.org/dcc_nako.c nako/dcc_nako.c
*** nako.org/dcc_nako.c	Mon Jun  1 03:53:23 1998
--- nako/dcc_nako.c	Sat Mar 20 01:57:25 1999
***************
*** 23,29 ****
--- 23,31 ----
  #endif
  
  #ifdef LINUX
+ /* Commented by yoshi because conflicting macros
  #include 
+ */
  #endif
  
  #include "extfunc.h"
この作業をしたのち、
 % make
 % su
 # make install
これで完了です。 あとは$HOMEにEUCコードで適切に編集した .nako.sysと単語登録した.nako.msgを置けばOKです。


1999/11/08:
 僕がオンライン単語登録/応答確率変更の機能を追加したパッチがマージされ、 正式にGPLなアプリとして1.60(nako160.tar.gz)がリリースされました。
 Vine用RPMパッケージを作りました。必要な人は御連絡下さい。 (nako-1.60-2.i386.rpm)


Liece (1999/06/05)
 Emacs上のIRCクライアントLiece。
Lieceからliece-1.2.8.25.tar.gzを入手。

 % tar xvfz liece-1.2.8.25.tar.gz
 % cd liece-1.2.8.25-19990528
 % ./configure
 % make
 % su ; make install ; exit

でインストールはおしまい。 次に.emacsに今回インストールされたlispファイルへのパスを通します。 デフォルトだと /usr/local/share/emacs/site-lisp/に ircaht/ というディレクトリを作って入れてくれます。 前のirchatとだぶるときには削除(退避)する必要があります。
 vineでは標準でirchat-2.4jp23bが入っていて、それは /usr/share/emacs/site-lisp/irchat-2.4jp23bに入っています。 なので、 それはそのまま残してmule2.3@19.34ではそちらを使えるようにしてあります。 具体的には上述の.emacs19.34にirchat用の設定を移して emacs20.3には影響しないようにしています。
 さてLieceはEmacs20.3で常用しようと思っているので、 .emacs20.3に

; For Liece
(autoload 'irchat "irchat" nil t)
を追加しました。
 次にLieceそのものの設定です。ソースの展開ディレクトリにあるサンプル設定ファイルを自分のHOMEにコピーします。
 % cp hogehoge/liece-1.2.8.25-19990528/doc/sample.dot.liece ~/.liece
それでまずは必要最低限の設定をしました。(以下を書き換え)
;; IRC Servers
(setq irchat-server "localhost:6668:hogehoge")  ←まどかちゃん経由なので

;; Private information of user.
(setq irchat-name "Yoshinori ARAI")
(setq irchat-nickname "_yoshi_")	

;; If `irchat-highlight-mode' is non-nil, strings which matches 
;; following regular expression would be emphasized by colouring.
(setq irchat-highlight-pattern 
      (regexp-opt 
       '("yoshi" "よし" "あらい" "?inux")))

;; Channel bindings to its numerical expression.
;; Each element of list are bound to n-th.
(setq irchat-default-channel-binding 
      '("%めぞん一刻" "%IRC普及委員会" "%うにっくす"))
 これで Emacs20.3上でM-x irchatとすると、めでたくLieceが起動しました。 CHOCOA風スタイルでいいですね。:)
 ただ、irchat-default-channel-bindingですが、 これはLieceのソースに含まれるドキュメントには特に記述がありませんでしたが、 %うにっくすなどと%表記でないと駄目です。 たとえ、#うにっくす:*.jpとjoinしていても %表記でないと正しく1からバインディングしてくれませんでした。


1999/07/21:
 liece 1.3.3が出ました。インストール方法は同じです。 起動時にロゴが出るようになってますね。


1999/07/24:
 liece 1.3.4-19990724 が出ました。インストール方法は同じです。 が、M-x irchat すると
Symbol's value as valiable is void: widget-minor-mode-map
とでて起動しませんね。 でも、全然調べてませんので、1.3.3に戻して使っています。


1999/07/25:
 liece 1.3.4-19990725 が出ました。インストール方法は同じです。 19990724はアーカイブミスみたいで修正された版です。 こちらは正常に動きました。


1999/08/08:
 liece 1.3.5-19990808 が出ました。インストール方法は同じですが、 デフォルトのインストール先が変わったようです。 /usr/local/share/emacs/site-lisp/irchat だったのが /usr/local/share/emacs/site-lisp/liece になったようです。 なので、irchat/ の方は消しました(これが先にloadされてしまうと1.3.4が起動してしまう)。 最初からこうして欲しかった気もしますね。
 他の変更点は、xemacsで使う際のバグフィックスやロゴの変更などのようです。


1999/08/27:
 emacs20.4インストールに伴い、新たにインストールしなおしました。
/usr配下にインストールするために、
 % configure --prefix=/usr
 % make EMACS=/usr/bin/emacs
  (Makefile中でEMACS=/usr/local/bin/emacs と決めうちになってるので)
 % su
 # make EMACS=/usr/bin/emacs install
そうしたら、vine標準のmuleのためにあるirchatのディレクトリを消します。 emacs20.xでは検索されて自動でload-pathに入ってしまうので、 Lieceと一緒だと不都合があります。
 # cd /usr/share/emacs/site-lisp
 # cp -pir irchat-2.4jp23b/ /your/backup/place
 # rm -rf irchat-2.4jp23b
で作業完了です。


1999/09/06:
 liece 1.3.6-19990905 が出ました。
インストール方法は同じですが動かないです。 面倒なんで調べもせず1.3.5に戻しました。


1999/09/29:
 liece 1.3.7-19990929 が出ました。
インストール方法は同じですが、うまく動かないです。 念のためapel/flim/semi のバージョンをあげてみましたが駄目でした。 ミニバッファの漢字も化け化けですし。 何がいけないのでしょうか? lispはよく分からないのでお手上げなままです。 stableになるまで手を出さない方が無難でしょうかね。:(


1999/11/08:
 liece 1.4.0 が出ました。
インストール方法は同じですが、設定ファイルの仕様が変わりました。
 % cd ~
 % mv .liece init.el
 % mkdir .liece
 % mv init.el .liece/.
 % vi .liece/init.el     ← "irchat" を "liece" に全置換します。
 % vi .emacs20.4     ←  (autoload 'irchat "irchat" nil t) を
                         (autoload 'liece "liece" nil t)   に変更。
あとはemacs上で M-x liece として起動します。


Semi-gnus (1999/06/17)
 Emacs上のニュースリーダSemi-gnusです。
about Semi-gnusを参考に、 ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/GNU/elisp/semi-gnus/for-FLIM-1.12-SEMI-1.13/ からgnus-6.10.8.tar.gz を入手しました。

 % tar xvfz gnus-6.10.8.tar.gz
 % cd semi-gnus-6_10_8
 % ./configure  % make EMACS=emacs
 $ su
 # make EMACS=emacs install ; exit

.emacs20.3に以下を追加。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; NetNewsリーダ Semi-gnus 6.8.10
;;   M-x gnus で起動します
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; News Server 名やドメイン名を指定してください
(setq gnus-nntp-server "news.tokyo.bekkoame.ne.jp")
(setq gnus-local-domain "bekkoame.ne.jp")
(setq gnus-local-organization "BEKKOAME,TOKYO")
(setq gnus-use-generic-from t)

;;
;; by mew
;;
(add-hook
 'gnus-group-mode-hook
 (function
  (lambda ()
    (require 'mew-gnus)
    (define-key gnus-group-mode-map "a" 'mew-gnus-post-news))))
(add-hook
 'gnus-summary-mode-hook
 (function
  (lambda ()    
    (define-key gnus-summary-mode-map "a" 'mew-gnus-post-news)
    (define-key gnus-summary-mode-map "r" 'mew-gnus-reply)
    (define-key gnus-summary-mode-map "R" 'mew-gnus-reply-with-citation)
    (define-key gnus-summary-mode-map "f" 'mew-gnus-mail-forward))))
(setq gnus-default-article-saver 'gnus-summary-save-in-mew)
コメントのby mew以下はgnusの記事書きにMewを使うための設定です。 こうする場合にはMewのソースツリーの/contrib/mew-gnus.elが必要ですので /usr/local/share/emacs/site-lisp/にコピーしておきます。
 あとはM-x gnusとやれば起動します。


1999/08/27:
 emacs20.4インストールに伴い、インストールしなおしました。
以前展開したディレクトリを使いましたので、
 % cd semi-gnus-6_10_8
 % make distclean (*.elcを消すため)
 % configure --prefix=/usr
  これは/usr/share/emacs/site-lispに入れるためです。
 % make EMACS=/usr/bin/emacs
 % su
 # make EMACS=/usr/bin/emacs install
これで作業は完了です。


pcl-cvs (1999/06/29)
 バージョン管理システム CVSのemacs上でのフロントエンドです。 cvsそのものはVineには最初から入っています(1.10.2)。 なのでcvsをインストールする必要はありません。
 
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/GNU/より elib-1.0.tar.gzを入手します。 pcl-cvs-2.9.5.tar.gzは入手先を忘れてしまいました。。。(後述)

 % tar xvfz elib-1.0.tar.gz
 % cd elib-1.0
 % make   ←本当はMakefileの中のlocallisppathなどを適切に編集する。
 % su     僕は/usr/localバリバリなのでこのままでOKだった。
 # make install

しかしここでinstall-infoコマンドがエラーを出します。 Makefileが間違ってます。73行目の--infodir→--info-dirと直して 再度make installします。これでelibのインストールはOKです。

 % tar xvfz pcl-cvs-2.9.5.tar.gz
 % cd pcl-cvs-2.9.5
 % vi Makefile   ←ここも/usr/localに入れるのならば編集なし
 % make
 % su
 # make install

elibと同じところになくてはいけないのですが、 同じく/usr/localに入れるようなMakefileなのでいじりません。
 さて、これでインストールはOKです。次に利用するための設定で、 19.34でも20.3でも共用できるだろうと踏んで、.emacsに以下を書き足します。

;; メールアドレスを設定する。
(setq user-mail-address "yoshi@pisces.bekkoame.ne.jp")
;; ChangeLog の日付のフォーマットを変更する。
(setq add-log-time-format 'current-time-string)

;; don't forget to add the directory to your load-path
(setq load-path (cons "@elcdir@" load-path))

;; make sure the mode is loaded when necessary
(autoload 'cvs-update "pcl-cvs" "autoloaded pcl-cvs command" t)
(autoload 'cvs-examine "pcl-cvs" "autoloaded pcl-cvs command" t)
(autoload 'cvs-status "pcl-cvs" "autoloaded pcl-cvs command" t)
(autoload 'cvs-checkout "pcl-cvs" "autoloaded pcl-cvs command" t)
(autoload 'diff-mode "diff-mode" "autoloaded diff-mode command" t)

;; put this also if you feel like it
(setq completion-ignored-extensions (cons "CVS/" completion-ignored-extensions))

;; This works on Emacs-20.3 (and higher)
(condition-case nil
    (progn
      (require 'easymenu)
      (easy-menu-add-item
       nil '("tools")
       '("PCL CVS"
	 ["Update Directory"    cvs-update    t]
	 ["Examine Directory"   cvs-examine   t]
	 ["Status Directory"    cvs-status    t]
	 ["Checkout Module"     cvs-checkout  t]) "vc"))
  (error))

;; this is not strictly necessary, but adds a few goodies
(require 'pcl-cvs-hooks)
それと~/.cvsrcに以下を書いてファイルを作ります。
cvs		-z3
checkout	-P
update		-dP
diff		-u
log		-N
以上で、emacsでcvsを使う準備は完了ですが、 ついでにinfoファイルも入れておきましょう。

 % cd elib-1.0  ←elibを展開したディレクトリへ
 % su
 # makeinfo elib.texi
 # cp -pi elib.info* /usr/local/info/.

 % cd pcl-cvs-2.9.5  ←pcl-cvsを展開したディレクトリへ
 % su
 # makeinfo pcl-cvs.texi
 # cp -pi pcl-cvs.info* /usr/local/info/.

そして、/usr/local/info/dirに以下の行を追加しておきましょう。

Miscellaneous
* Pcl-cvs:(pcl-cvs).	Emacs front-end to CVS
* elib:(elib.info).	Elib


1999/08/27:
 emacs20.4インストールに伴い、こちらもインストールしなおしました。
 % cd elib-1.0
 % make clean
前回インストールに展開したディレクトリを使いましたので、 さらに足りない部分だけMakefileを修正します。
 prefix = /usr/local → prefix = /usr
と修正します。
 % make
 % su
 # make install
これで、/usr/share/emacs/site-lisp にインストールされます。 infoも/usr/info にインストールされます。
 次はpcl-cvs本体です。同様にMakefileのprefix=のところを修正します。
 % cd pcl-cvs-2.9.5
 % make distclean
 % vi Makefile
 % make
 % su
 # make install
これで、/usr/share/emacs/site-lisp にインストールされ、 /usr/info にinfoもインストールされます。


2000/05/08:
 pcl-cvsの一次配布サイトをやっと見付けたら、 バージョンもかなり新しくなっていました。
ftp://rum.cs.yale.edu/pub/monnier/pcl-cvs/ より、pcl-cvs-2.9.9.tar.gz を入手します。
 % tar xvfz pcl-cvs-2.9.9.tar.gz
 % cd pcl-cvs-2.9.9
 % vi Makefile ← prefix=/usr/local から prefix=/usr と変更
 % make
 % su
 # make install
これで完了です。 今までも使っていたので.emacsなどの修正は必要なかったです。


Vine1.1へアップデート (1999/07/02)
 自宅PCは今までVine1.0beta1だったので1.1へアップデートしました。 インストールディスクで起動してアップデートを選ぶだけで つっかかることもなく1.1へアップデートできました。 ただ、使っているNICがFMV-183と標準では認識されないものなので カーネルのリコンパイルをしました。 これが、Penti120なんて遅いCPUなので異様に時間がかかります。 やっぱり今のマザボで使える最速のAMD K6-2 233MHzにでも 買い替えたくなりましたね。(^^;
 アップデート後は概ね良好で、どのアプリも同じように使えます。 まぁ、自分で後から入れていたやつは/usr/local/配下なので 書き換えられることもなく当り前なんですが。 今のところ気付いたのは、wgetのメッセージが日本語化されてますね。 「応答を待っています」なんて出てきてちょっと気持ち悪いかもしれない。:p それと、TKNamazuまわりはアップデートされませんでした。 JFなどの文書が置き換わってないし、namazuのdbファイルもアップデート されませんでした。なんででしょう?
 とりあえずrpmコマンド手打ちで入れてしまいました。
 % su
 # rpm -U JF-199904-1.noarch.rpm
 パッケージ JF-980505-1 (もしくはそれよりも新しいもの) はすでにインストールされています
 エラー: JF-199904-1.noarch.rpm をインストールできません
 # rpm -U namazu_JFdb-199904-1.noarch.rpm 
 namazu_JFdb-199904-1 はすでにインストールされています
 エラー: namazu_JFdb-199904-1.noarch.rpm をインストールできません
解せませんね。/usr/doc/JF/には、*euc.gzというファイル達が入ってるのに 1.1のRPMSにあるrpmファイルをrpm -qpl すると /usr/doc/JF/*txt.gzがインストールされるはずなんですけどね。 中身がちがうのに同じバージョンだと認識してるような動きです。?_?
 # rpm -qf /usr/doc/JF/NFS-HOWTO.euc.gz 
 JF-980505-1
 # rpm -e JF-980505-1
 これらのパッケージを必要としているパッケージがあります:
 JF >= 199904 が namazu_JFdb-199904-1 に必要です
消すのもめんどうくさい。
 # rpm -e namazu_JFdb-199904
 # rpm -e JF-980505-1
 # rpm -U JF-199904-1.noarch.rpm 
 # rpm -U namazu_JFdb-199904-1.noarch.rpm 
 パッケージとして同じものと認識されてるのか? 中身ちがうのに。
 # rpm -U namazu_JMANdb-04x02-5.noarch.rpm 
 namazu_JMANdb-04x02-5 はすでにインストールされています
 エラー: namazu_JMANdb-04x02-5.noarch.rpm をインストールできません
 # rpm -e namazu_JMANdb-04x02-5
 # rpm -U namazu_JMANdb-04x02-5.noarch.rpm 
 # rpm -U namazu_VineDocsdb-1.1-4.noarch.rpm 
 # rpm -e namazu_JMANdb-04x02-5
 # rpm -e jman_pages-0.4x0.2-4
 # rpm -U jman_pages-0.4x0.2-4.noarch.rpm 
 # rpm -U namazu_JMANdb-04x02-5.noarch.rpm 
いやぁ、なんか強引だなぁ。:D でもこれでちゃんとTKNamazuで検索した文書を見れるようになりました。:)


autofs (1999/07/03)
 アクセスが起きると自動でマウントするautofsの設定をします。 Windows98のパーティション、バックアップ用のディスク、 CDROMの3つを対称にします。/mnt配下にマウントするように設定します。
 /etc/auto.masterを編集します。
# mountpoint map options
# For details of the format look at autofs(8).

/misc	/etc/auto.misc	--timeout 60
/mnt	/etc/auto.mnt	--timeout 60
同様に/etc/auto.mntを新たに作って編集します。
# This is an automounter map and it has the following format
# key [ -mount-options-separated-by-comma ] location
# Details may be found in the autofs(5) manpage

win98		-fstype=vfat,rw		:/dev/hda1
backup		-fstype=ext2,rw		:/dev/hdb1
cdrom		-fstype=iso9660,ro	:/dev/hdd
それと、システム起動時にautofsが立ち上がるようにします。
 % cd /etc/rc.d/rc3.d
 % su
 # ln -s ../init.d/autofs ./S08autofs
これで、/mnt/win98にアクセスすれば自動で/dev/hda1にあるwin98の vfatパーティションがマウントされます。 そして60秒アクセスがなければ自動でアンマウントされます。


Acrobat Reader 4 (1999/07/04)
 pdf文書を見れるadobeのAcrobat Reader 4を入れました。
http://www.adobe.com/prodindex/acrobat/readstep.htmlから linux-ar-40.tar.gzを入手します。 Linuxの場合、LanguageはEnglishで持って来ます。 それと、 http://www.adobe.com/prodindex/acrobat/cjkfontpack.htmlから jpnfont.tar.gzを入手します。LanguageはJapaneseです。
 % mkdir acrobat4
 % cd acrobat4
 % tar xvfz linux-ar-40.tar.gz
 % cd ILINXR.install
 % su
 # ./INSTALL

ライセンスを聞かれて受け入れるならacceptを入力。 後はインストール先を聞かれるくらいです(僕は/usr/local/Acrobat4)。 これでAcrobat4本体はOKです。次に日本語フォントパックを。
 % exit
 % cd ../JPNKIT
 % su
 # ./INSTALL

これもライセンスに同意して、 さっき入れたAcrobat4本体のインストール先の指定をすればOKです。 あとはAcrobat4用にpathを切るのが嫌なので、rootユーザで
 # ln -s /usr/local/Acrobat4/bin/acroread /usr/local/bin/acroread
としました。また、kinput2が起動しているとコケるので、 /usr/local/Acrobat4/bin/acroread を

#!/bin/sh
#

# from vine-users ML [vine-users:07026]
XMODIFIERS=@im=none
LANG=C

ver=4.0
install_dir=/usr/local/Acrobat4/Reader
と色のついた部分を追加して修正しました。 こうするとコケませんし、LANGのwarningもでません。これで、
 % rehash; acroread hoge.pdf
でちゃんと日本語で書かれたpdf文書が見えました。フォントがきれいです。:)

 netscapeのpluginとしてもインストールできるようです。 が、うまくインストールできませんでした。:(
 % cd /usr/local/Acrobat4/Browsers
 % su
 # ./netscape
これでOKなはずなんですけど、

Enter the directory containing Acrobat 4.0 [/usr/local/Acrobat4] 
Enter the directory containing Netscape [/usr/local/Netscape] /usr/lib/netscape
ERROR: libc.so.5: cannot open shared object file: No such file or directory
Cant load plugin /usr/local/Acrobat4/Browsers/intellinux/nppdf.so. Ignored.
と怒られてインストールに失敗します。 なんか、/lib/libc.so.5がないと駄目みたいですね。 バイナリがglibc2用のは用意されてないのかな。 でも今日は眠いんでこれ以上はやらず、ここまで!


2000/05/03:
 知らぬ間に4.05なるバージョンが出ていました。
Download Adobe Acrobat Reader より(日本サイトではダメです。Linux版は英語版なので米国サイトから)、 linux-ar-405.tar.gz を入手します。
 % tar xvfz linux-ar-405.tar.gz
 % cd ILINXR.install
 % chmod 755 ./INSTALL
 % su
 # ./INSTALL
あとは4.0の時と同じです。 日本語フォントパックはやらずとも日本語PDFを表示できました。 4.0の時にやったから済んだのか、そもそも含まれているのかは不明です。 また、acroreadスクリプトの修正も必要ありませんでした。


罫線モード(elisp) (1999/07/09)
 emacs上で罫線をメジャーモードを入れました。
http://www.ed.noda.sut.ac.jp/~j6396036/linux/より、 my-keisen-mule.el を入手。
 そのままではカーソル(矢印)キーで罫線が引けなかったので、 elispがよくわからない僕は強引に以下の変更を加えて動かしました。
*** my-keisen-mule.el.org	Fri Jul  9 23:34:57 1999
--- my-keisen-mule.el	Fri Jul  9 23:36:54 1999
***************
*** 408,427 ****
    (if keisen-key-flag
        (progn
          ;カーソル移動
! 	(if km:*em19-p*
! 	    (progn
! 	      (define-key keisen-mode-map [right] 'keisen-forward-char-hscroll)
! 	      (define-key keisen-mode-map [left] 'keisen-backward-char-hscroll)
! 	      (define-key keisen-mode-map [up] 'keisen-previous-line)
! 	      (define-key keisen-mode-map [down] 'keisen-next-line))
! 	  (define-key keisen-mode-map "\eOC" 'keisen-forward-char-hscroll)
! 	  (define-key keisen-mode-map "\eOD" 'keisen-backward-char-hscroll)
! 	  (define-key keisen-mode-map "\eOA" 'keisen-previous-line)
! 	  (define-key keisen-mode-map "\eOB" 'keisen-next-line)
! 	  (define-key keisen-mode-map "\e[C" 'keisen-forward-char-hscroll)
! 	  (define-key keisen-mode-map "\e[D" 'keisen-backward-char-hscroll)
! 	  (define-key keisen-mode-map "\e[A" 'keisen-previous-line)
! 	  (define-key keisen-mode-map "\e[B" 'keisen-next-line))
          ;罫線描画
          (define-key keisen-mode-map "\ef"  'keisen-draw-right)
          (define-key keisen-mode-map "\eb"  'keisen-draw-left)
--- 408,426 ----
    (if keisen-key-flag
        (progn
          ;カーソル移動
! 	(progn
! 	  (define-key keisen-mode-map [right] 'keisen-forward-char-hscroll)
! 	  (define-key keisen-mode-map [left] 'keisen-backward-char-hscroll)
! 	  (define-key keisen-mode-map [up] 'keisen-previous-line)
! 	  (define-key keisen-mode-map [down] 'keisen-next-line))
! 	(define-key keisen-mode-map "\eOC" 'keisen-forward-char-hscroll)
! 	(define-key keisen-mode-map "\eOD" 'keisen-backward-char-hscroll)
! 	(define-key keisen-mode-map "\eOA" 'keisen-previous-line)
! 	(define-key keisen-mode-map "\eOB" 'keisen-next-line)
! 	(define-key keisen-mode-map "\e[C" 'keisen-forward-char-hscroll)
! 	(define-key keisen-mode-map "\e[D" 'keisen-backward-char-hscroll)
! 	(define-key keisen-mode-map "\e[A" 'keisen-previous-line)
! 	(define-key keisen-mode-map "\e[B" 'keisen-next-line)
          ;罫線描画
          (define-key keisen-mode-map "\ef"  'keisen-draw-right)
          (define-key keisen-mode-map "\eb"  'keisen-draw-left)
***************
*** 429,448 ****
          (define-key keisen-mode-map "\en"  'keisen-draw-down)
          (message  "描画にM-[pnbf]キーを使用します"))
      ;罫線描画
!     (if km:*em19-p*
! 	(progn
! 	  (define-key keisen-mode-map [right] 'keisen-draw-right)
! 	  (define-key keisen-mode-map [left] 'keisen-draw-left)
! 	  (define-key keisen-mode-map [up] 'keisen-draw-up)
! 	  (define-key keisen-mode-map [down] 'keisen-draw-down))
!       (define-key keisen-mode-map "\eOC" 'keisen-draw-right)
!       (define-key keisen-mode-map "\eOD" 'keisen-draw-left)
!       (define-key keisen-mode-map "\eOA" 'keisen-draw-up)
!       (define-key keisen-mode-map "\eOB" 'keisen-draw-down)
!       (define-key keisen-mode-map "\e[C" 'keisen-draw-right)
!       (define-key keisen-mode-map "\e[D" 'keisen-draw-left)
!       (define-key keisen-mode-map "\e[A" 'keisen-draw-up)
!       (define-key keisen-mode-map "\e[B" 'keisen-draw-down))
      ;カーソル移動
      (define-key keisen-mode-map "\ef"  'keisen-forward-char-hscroll)
      (define-key keisen-mode-map "\eb"  'keisen-backward-char-hscroll)
--- 428,446 ----
          (define-key keisen-mode-map "\en"  'keisen-draw-down)
          (message  "描画にM-[pnbf]キーを使用します"))
      ;罫線描画
!     (progn
!       (define-key keisen-mode-map [right] 'keisen-draw-right)
!       (define-key keisen-mode-map [left] 'keisen-draw-left)
!       (define-key keisen-mode-map [up] 'keisen-draw-up)
!       (define-key keisen-mode-map [down] 'keisen-draw-down))
!     (define-key keisen-mode-map "\eOC" 'keisen-draw-right)
!     (define-key keisen-mode-map "\eOD" 'keisen-draw-left)
!     (define-key keisen-mode-map "\eOA" 'keisen-draw-up)
!     (define-key keisen-mode-map "\eOB" 'keisen-draw-down)
!     (define-key keisen-mode-map "\e[C" 'keisen-draw-right)
!     (define-key keisen-mode-map "\e[D" 'keisen-draw-left)
!     (define-key keisen-mode-map "\e[A" 'keisen-draw-up)
!     (define-key keisen-mode-map "\e[B" 'keisen-draw-down)
      ;カーソル移動
      (define-key keisen-mode-map "\ef"  'keisen-forward-char-hscroll)
      (define-key keisen-mode-map "\eb"  'keisen-backward-char-hscroll)
このパッチを当てたやつをmy-keisen-mule.elを /usr/local/share/emacs/site-lisp/配下に置いて、 .emacs20.3に
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; my-keisen-mule.el 罫線を引けるkeisen-mode
;;   rule.elが 20.3では動かないので。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(autoload 'keisen-mode "my-keisen-mule" "mule版罫線モード" t)
(global-set-key "\C-x\C-l" 'keisen-mode)
を追加して使っています。


1999/08/27:
 emacs20.4インストールに伴い、インストールしなおしました。
といっても、コピーしただけです。
 # cd /usr/share/emacs/site-lisp
 # cp -pi /usr/local/share/emacs/site-lisp/my-keisen-mule.el .
これで作業完了です。


続きはこちら

All Right Reserved, Copylight (C) Yoshinori ARAI. 1996-2000

ひとつ戻る back icon