Mozilla Firefox
Vine4に入ってるFirefoxのコミュニティエディション Bon Echoをそのまま使用。 しかし、Flash 9を入れたら、フォームでの日本語入力で入力文字が消えちゃうように
なっちゃった。(MEMO) Vine4.xでFirefoxでのform入力がおかしくなる原因 - witch の日記 setenv GTK_IM_MODULE scim-bridge を追加。 インストールしたExtensions
Adblock Plus
広告ブロック [Adblock] googlesyndication us.yimg.com/a/ /\/buy_assets\// /[\W\d_](top|bottom|left|right|)?banner(s|id=|\d|_)[\W\d]/ /[\W\d](double|fast)click[\W\d]/ /[\W\d]click(stream|thrutraffic|thru|xchange)[\W\d]/ /[\W\d]value(stream|xchange|click)[\W\d]/ /[\W\d]dime(xchange|click)[\W\d]/ /[\W\d](onlineads?|ad(banner|click|-?flow|frame|ima?g(es?)?|_id|js|log|serv(er|e)?|stream|_string|s|trix|type|vertisements?|v|vert|xchange))[\W\d]/ /(hot|spy)log/ /[\W_](b(an|nr)s?|jump|redir(ect|s)?)[\W_]/ /\W(cy|r)?c(ou)?nt(er|ed)?\W/ /!(image-)p(artner|ing\.cgi|romotion)/ reklama /sp(onsor|ymagic)/ /top(100|cto)/ /bizad.nikkeibp.co.jp/ /adb.nikkei.co.jp/ /adnet.asahi.com/ /imp.asahi.com/ /[\W\d]ad\./ 加えて、whitelistとして、 @@|http://www.kyo-ko.org/ を追加。 (2007-11-29) Firefox3 beta5でも動いた。(2008-05-11) FIREGESTURES :: Develop
マウスジェスチャーのアドオン。All-in-One Gesturesから乗り換えた。Firefox3 beta5でも動くdevelop版が出てる。 (2008-05-11) Make Link :: Firefox Add-ons
URLをカスタマイズしてクリップボードにコピーしてくれるアドオン。これも必須。 COPY URL+から乗り換えた。Firefox3 beta5でも動いた。(2008-05-11) Google ツールバー
Googleのツールバー。 GMail Notifier
GMailのinboxのNotifier Adsense Notifier | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation
Google AdsenseのNotifier (2007-02-24) Popup ALT Attributes
画像に設定されたALT属性のテキストをポップアップで表示。 Firefox3 beta5でも動いた。(2008-05-11) Tab Mix Plus
タブ機能の拡張 Resizeable Textarea :: Firefox Add-ons
テキストエリアのサイズを自由に変えられる。 Firefox3 beta5でも動いた。(2008-05-11) Firemacs
FirefoxにEmacsの編集機能を付ける拡張機能。Emacsのキーバインドで編集できる。(2007-03-31) Firefox3 beta5でも動いた。(2008-05-11) Together with Foxkeh | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation
フォクすけと一緒。(笑) (2007-02-20) bbs2chreader | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation
2chリーダー。(2007-02-24) bbs2chreade Wiki Firebug :: Firefox Add-ons
WebページのCSS、HTML、JavaScriptをリアルタイムに編集、デバッグ、またはモニタすることが出来るツール。(2007-09-14) Nightly Tester Tools
Firefoxのバージョンを偽って、Extensionsを入れられるnightlyビルド向けツール。 かつて使っていたアドオン
All-in-One Gestures
マウスジェスチャー。主なジェスチャーは以下。
Copy URL+
URLコピー。blogには必須。 Reveal
ページのサムネイルで、タブや履歴を見れる。 変更した設定(about:config)
Spamassassin
Spamassassinをインストール。 $ sudo apt-get update; sudo apt-get install spamassassin マシン起動の度にデーモンが起動するよう設定。 $ sudo chkconfig --level 3 spamassassin on 次にEasy setup & configuration of SpamAssassin with fetchmail -Tokyo Linux Entertainment Community-
/etc/mail/spamassassin/init.pre
/etc/mail/spamassassin/v310.pre
/.spamassassin/private_prefs
/.spamassassin/user_prefs は、TLECのやつと同じ。 その他、以下を行って完了。 $ sudo mkdir /var/spool/spamassassin $ sudo chmod 777 /var/spool/spamassassin $ sudo chmod 666 /var/spool/spamassassin/auto-whitelist $ sudo apt-get install perl-Net-DNS perl-Net-IP perl-Geography-Countries perl-IP-Country $ sudo service spamassassin restart (2007-11-27) sambaの設定
Sambaとswatを設定する。 $ sudo apt-get install samba samba-swat これでinetdもインストールされたので /etc/inetd.confの以下の行を有効化し、inetdを起動。
> sudo /usr/sbin/inetd inetdでなく、xinetd経由で動かす場合は、/etc/xinetd.d/swatを以下のように編集。 service swat { port = 901 socket_type = stream wait = no only_from = 127.0.0.1 XX.XX.XXX.0 user = root server = /usr/sbin/swat log_on_failure += USERID disable = no } また、tcpwrapperで弾かれないように/etc/hosts.allowの設定も変更する。 /etc/hosts.allowに以下を追加。 (もしhosts.allowの動作テストをするなら、tcpdmatchコマンドを使う)
共有ディレクトリを作る際には、availableを"Yes"にしないと有効にならないので注意。デフォは”No"なのでかなり悩んだ。あと、認証かける場合はsmbpasswdコマンドでユーザを作っとかないとならないけど、そのユーザはシステム上にアカウントが存在してないとならないので、そこも注意。 (2008-08-25) |