3連休を利用して乗鞍高原へ行ってきました。
3月も下旬になると雪質が期待できないと思い標高が高い乗鞍にしました。
今回は同期K君とNさんと3人で行きました。金曜の3:40発の予定でしたが、 僕がへろへろで支度に手間取り、4:00出発となってしまいました。 成瀬でK君を拾い、中央八王子ICに入ったのは5:00回っていたでしょうか。 八王子までの16号がすでに混んでいましたね。 (でも今週のヘヴィスケジュールでは絶対起きれねっす)
乗鞍高原スキー場に着いたのは9:00頃。快晴でした。
このゲレンデは初めてでしたけど、
斜度も全体的に大きく、楽しいコース構成です。
初級コースは少なく、中上級コースが豊富で平均斜度も30度ほどです。
リフトが16:10までで、ゲレンデも17:00までなので
16:30くらいまで滑べりました。
それにしてもK君はうますぎ。羨ましい限りです。(右のスキーヤー)
宿はペンション(プチホテルとか書いてあったけど)でした。 ちょっと高いけど、食事もフランス料理風で食べた気がしないけど、 お風呂も狭いけど、 駐車場は坂なのに雪かきしてなくてバックでは出れなくなったけど、 まぁ、あんなもんでしょうか(褒めてるのか?)。 夜は温泉センターみたいなところに行って700円で入浴してきました。 硫黄温泉でしたよ。
2日目は野麦高原スキー場へ。
ここはまた標高が高い。回りの山々が見下ろせる程です。
この日は雪質もよく、天気はぐずついていましたが、
夕刻まで持ちましたしよかったです。
そして、ここもなかなかの斜度で、かつロングコースですね。
大変面白いコースでした。また来たいゲレンデですね。
16:30頃ゲレンデを出て帰路につきました。 途中、諏訪SAで、SA内にある温泉に入りました。 入場制限されてますし、入れれば割とゆったりできますね。 600円ですし、案外お得かもしれません。
その後は、ひたすら走りました。 案の定、八王子手前で50分の渋滞につかまりましたが、 その頃僕はバトンタッチして後席でぐぅぐぅ寝ていました。:) 挙げ句、21:00からはビューティフルライフをじっと見ちゃって、 運転させられたままのK君に悪いことをしてしまいました。(^^;
そんなこんなで、成瀬着が23:00頃でした。 最後にミスタードーナツでお茶をしながら清算。 ガス代、リフト代などコミコミで一人38000円くらいのスキーでした。
年次をとって平日の苗場へ行ってきました。
ここはコースは楽しいのですが、なにせ週末の混雑はヘキエキものですので
平日でないと楽しめませんね。平日の苗場は空いてて楽しいです。
今回は僕もスノーブレードをやりました。
最初は板がぷるぷるとぶれてしまって、かなり恥ずかしいヘタクソでしたが、
そのうちコツが掴めてなんとかなってきました(多分)。
ただ、普通のスキーより疲れます。異様に。
これはなんででしょうね。。。
あと、うれしい誤算だったのが部屋ですね。
4号館川側(安い)を予約してましたし、午前の受け付け時にも
「4号館川側の御予約ですね。のちほどチェックインしてください」
と言われてたのですが、いざチェックインする時に、
「あらいですけど」
「(奥から戻り)あらいごう、さんですね?」
「いえ、ちがいます」
「(しばらく奥でパソコン叩いてから戻り)4号館で御予約頂いておりましたが、
本日、3号館の中でもグレードの高いお部屋を御用意させて頂きました」
なーんて言われたんです(理由も教えてくりよ)。
どうやら僕の部屋は何かの手違いでなくなってしまったようです。(笑)
で、いざその3号館の部屋に入ってみると、
これが4号館とは違ってかなり豪華でした。部屋も広いし、お風呂も広い。
当然でしょうが、随分部屋に差があるんですねぇ。
あと、お茶が飲みたかったのでお湯が欲しかったのですが、
いつもは小さな電気湯沸しが部屋にあるのですが、それがないんです。
で、よくよく探してみると
「お湯は客室係にお申しつけください」なんて案内が。。。
ここだと持ってきてくれるのか。うはー、でした。(笑)
いやぁ、同じ料金でいい部屋に泊まれてラッキーでした。
ただ、貧しさゆえチープな部屋しか知らなかったのかと思うと、
ちょっとせつない気もしました。(^^;
水上方面へ日帰り行ってきました。
3連休の中日を利用してクルマ1台3人の日帰りです。
3:30に神奈川を出発して、環八、関越と走り、
7:00前に水上宝台樹スキー場に着きました。
行きの道路もそうですが、ゲレンデ直前の駐車場にも雪がないです。
ゲレンデにはあるので、下の方はスノーマシンなのでしょうね。
いつもの僕ならそこで一寝入りしてしまうところですが、
今回はそのまま着替えてゲレンデへ直行しました。
リフト稼働直後のゲレンデはとても空いていて、空も快晴。
素晴らしかったです。ゲレンデの状態もところどころ小さなブッシュは
ありましたが、回避できる程度でたいしたことはありません。
ただ、ほとんどがアイスバーンでカリカリでしたので、
気を抜くとずるりと滑べりましたね。
10時をまわった辺りから下のリフトが混み始めました。
ファミリーと初心者が下のゲレンデでうごめいていましたが、
中腹より上はそんなに混んではいなかったので、
そこからは下に降りずに中腹よりも上で滑べっていました。
しかし、天候は晴れなのに午後になってもバーンは相変わらずで、
コブも全然大きくなりませんでしたね。ちょっと不思議でした。
ここのゲレンデは急斜面が結構多かったです。 30度40度のコースが結構あって、おまけにバーンですから エッジがきいてないと曲がれないところが多かったです。 でも、それがまたすごく楽しいゲレンデです。:)
14:30頃まで滑べり、帰り支度をしました。 僕はいつも夕方までゲレンデにいてしまうのですが、 今回は15:00頃には駐車場を出たでしょうか。 そのおかげで関越もスイスイでした。16:00には上里SAにいましたし、 16:40には三芳SAにいました。やはりこの方が断然効率がいいですね。 いや、わかってはいるんですが… (笑) そうそう、今回は僕のクルマではなくM氏のオルテアで行きました。 帰りの関越で少しだけ運転したのですが、やはり新車はいいですね。 直進安定性がよかったです。2000ccのせいか ガンと飛び出すパンチ力には欠けますが、十分なパワーがありましたね。
そうして、環八は混んでいるので環七まで出て、食事をし、
目黒通り、多摩堤と走り神奈川へと帰りました。
部屋に着いたのは20時頃だったでしょうか。
今回はまったく有意義なスキーでした。:)
今シーズンの初滑べりに行ってきました。
/02に行くか/03に行くか悩んだのですが、天気予報を調べると
/02はどこも軒並晴れだったので/02に行ってきました。
AM4:00過ぎに出発して暗い関越を走りました。
最初は沼田ICで降りて適当に、とか考えていたのですが、
沼田IC出口はめちゃ混みだったので
急きょやめて湯沢まで行くことにしました。
沼田ICを過ぎるとスイスイ、そして関越トンネルを過ぎれば雪景色でした。
前日もしくは前前日は降っていたようですね。
そして、神立に到着してゲレンデに出ると、、、快晴で最高でした。
初滑べりでこれは幸先いいじゃないですか。:)
今年のスキーは晴れにめぐまれたいものです。
さて、今年はスノーブレードをNさんが購入したので、 少し使わせてもらいました。これ、、、すごく疲れますね。 というか、少しでも後傾だと転びますので、 基本ができてないとうまく滑べれません。普通の板の2倍は疲れたので、 基本ができてないのかなぁ、と再認識し悲しかったです。(笑)
そんなこんなで17:00過ぎにゲレンデを出ました。 混むとは思っていましたが、沼田の手前で勘弁してよの事故渋滞。 渋滞20kmと出ていました。 こんなところで20kmでは東京まで延々渋滞じゃないですか。 もう、たまらず沼田で降りてしまいました。 で、した道でとりあえず月夜野まで。 でも案の定、入口の情報板には渋滞20kmと出ています。 これもやっぱり乗りたくなくて、さらにした道でいくことに決定。しかし、 とりあえず17号を目指すと、、、 あらら、こちらも延々と続くテールランプが見えるじゃないですか。 もう覚悟を決めて迂回路を探す旅にでました。:)
ナビで17号から少し離れて並走する国道を見つけ、 それに向かって走りました。このルートはスイスイでいい感じでした。 しばらく走っていると、前の3台もずっと同じ道を走っています。 どうやら僕と同じように17号と川を挟んで並走するこの道を 走っているようです。ナンバーを見ると先頭のエボは分かりませんが 2台目の86は千葉ナンバー。僕の前のクルマは地元らしき群馬ナンバーです。 これはジモピーには当り前の渋滞迂回路なのかもしれません。ならば、 基本的にはナビで自分で探したルートを走りつつ、迂回路を知ってらしき 彼らの行方も考慮して走ろうと決めました。
しばらくすると、道は登りが続きました。 なんか川のこちら側は山みたいです。それに次第に道が細く クネクネとしてきました。そうこうしているうちに、 うーん、なんか山道になっちゃっいました。(笑) 挙げ句の果てに1台分の幅で双方向、かつ崖っぷちな道になってきました。 こりゃぁ迂回路は迂回路かもしれないけど、 前を走るエボと86は間違いなく意図的に山道選んで入ってきたって感じです。 アップダウンにタイトなコーナー。あーこりゃ楽しいっす。(笑)
そんなこんなで1時間は走ったでしょうか。地図を見ると前橋が近いです。 眼下に前橋の夜景を望める絶好のスポットもありました。 写真に撮ろうかとも思ったのですが、解像度の低い僕のカメラでは 夜景はどうせきれいに撮れないのでやめました。でも、ほんときれいでした。 走って楽しい迂回路を見つけちょっと満足。 ただ本格的なシーズンには、この道も雪道になるかもしれません。 雪道であれだとちょっと使えないかな。。。とも思いました。
そこからは山を下り前橋に入り関越に戻りました。 でもすぐに上里SAからまた渋滞。 そこから練馬まで2時間近くかかるひどい渋滞でした。 環八もひどくて、VICSの表示は笑っちゃう程延々と渋滞を示す赤。 まぁ、これは吉祥寺経由の鶴川街道コースで回避したので スイスイと帰れました。
そんなわけで、今年はまずまず早めの初滑べりをすることができましたが、 冬休みのスキーも、娯楽とUターンで混み混みなのでちょっとねぇ、、、 ってとこですね。