Emacs
emacs.elもaptでバージョンアップできるように~/.emacs.elを直接編集するのではなく、自分の.emacsファイルは.emacs.my.elとしてファイル名を変更。(.emacs.elの中にそーしとけって書いてあった) (2007-11-07) Mew
5.2.51で自作したRPMパッケージ > sudo rpm -e mew mew-common > sudo rpm -ivh mew-el-emacs-5.2.51-2y.i686.rpm GnuPGは最初から入ってるのでいいんだけど、gpg-emacsのスクリプトは PATHの通ったところに置いとかないと暗号化メールの復号ができないので注意。 (特にメッセージが出ないので悩む) gpg-emacsの中身は以下。 #!/bin/sh LANGUAGE=C exec gpg $* 次にMicrosoft Office系のファイルのviewerとして、 > sudo apt-get install wv c-sig Mule-UCS をインストール。(Vine 4.1ではxlHtmlはなくなってた)さらに、infoのMewのエントリとして、/usr/share/info/dirに以下を追加。 --- MUA * Mew: (mew.info). Messaging in the Emacs World * Mew-J: (mew.jis.info). Messaging in the Emacs World Firefox用に~/.mew.elの以下の部分をmozilla→firefoxと修正。 (setq mew-prog-text/html-ext "firefox") (setq browse-url-netscape-program "firefox") mgが必要とするjcode.plをインストール。 (これが入ってないとgrepでのpickが無言で返ってくるので、 なかなか原因が分からずにたいそう悩む) > sudo apt-get install jcode.pl Hyper Estraierは、.mew.elに以下の設定の追加が必要。
Vineの文字コードはEUC-JPなせいか、そのままでは英数字は検索できても日本語(2バイト文字)を検索すると何もヒットしない。(参考:Diary - March, 2008 Mew + Hyper Estraier (setq mew-cs-est 'euc-jp) (2008-08-20) 2008-08-20: > sudo rpm -e mew mew-common > rpmbuild --rebuild --target=i686 mew-el-emacs-6.1-1y.src.rpm > sudo rpm -ivh mew-el-emacs-6.1-1y.i686.rpm 2009-01-09: > rpmbuild --rebuild --target=i686 mew-el-emacs-6.2-2y.src.rpm > sudo rpm -Uvh mew-el-emacs-6.2-2y.i686.rpm 2009-01-21: 2009-04-21: (require 'mew-w3m) 2009-04-21: html-helper-mode
Vine 2.6と同じ作業 my-keisen-mule.el
Vine 2.6と同じ作業 text-adjust.el
Vine 2.6と同じ作業 nXML
基本的にVIne 2.6と同じ作業 howm
2006-02-21 > cd ~/work/src/howm-1.2.1 > sudo make uninstall > cd ~/work/src > tar xvfz howm-1.3.2.tar.gz > cd howm-1.3.2 > ./configure --with-lispdir=/usr/local/share/emacs/site-lisp/howm > make > sudo make install 新機能として、「最近のメモ」が表示されるようになったけど、デフォは20件で多すぎるので、~/.emacs.my.elに以下の設定を追加。 (setq howm-menu-recent-num 5) ; 「最近のメモ」を表示する個数 2005-01-05 Vine 2.6と同じ作業 pcl-cvs
> sudo apt-get install pcl-cvs しただけ。elibも勝手に入るしapt万歳。 Riece (公式サイト
|