Mozilla Firefox 
Vine4に入ってるFirefoxのコミュニティエディション Bon Echoをそのまま使用。
しかし、Flash 9を入れたら、フォームでの日本語入力で入力文字が消えちゃうように
なっちゃった。(MEMO) Vine4.xでFirefoxでのform入力がおかしくなる原因 - witch の日記
を参考に、~/.tcshrcに
setenv GTK_IM_MODULE scim-bridge
を追加。
インストールしたExtensions 
広告ブロック
フィルタは以下の内容で設定。
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
| //
[Adblock]
googlesyndication
us.yimg.com/a/
/\/buy_assets\//
/[\W\d_](top|bottom|left|right|)?banner(s|id=|\d|_)[\W\d]/
/[\W\d](double|fast)click[\W\d]/
/[\W\d]click(stream|thrutraffic|thru|xchange)[\W\d]/
/[\W\d]value(stream|xchange|click)[\W\d]/
/[\W\d]dime(xchange|click)[\W\d]/
/[\W\d](onlineads?|ad(banner|click|-?flow|frame|ima?g(es?)?|_id|js|log|serv(er|e)?|stream|_string|s|trix|type|vertisements?|v|vert|xchange))[\W\d]/
/(hot|spy)log/
/[\W_](b(an|nr)s?|jump|redir(ect|s)?)[\W_]/
/\W(cy|r)?c(ou)?nt(er|ed)?\W/
/!(image-)p(artner|ing\.cgi|romotion)/
reklama
/sp(onsor|ymagic)/
/top(100|cto)/
/bizad.nikkeibp.co.jp/
/adnet.asahi.com/
/adb.nikkei.co.jp/
/[\W\d]ad\./
|
デフォルトからの修正点は、以下の3点。
- 10行目 xchange)?)[\W\d]のところをxchange))[\W\d]として?を1つ削除
- 12行目 redir(ect|s)?|stat)のところを'''redir(ect|s)?)とstatを削除した。
- 14行目 a9.comのイメージ検索結果が表示されるように、p(artner|のところを!(image-)p(artner|に変更
マウスジェスチャー。主なジェスチャーは以下。
- 戻る:左へ
- 進む:右へ
- スーパーリロード:上、下、上
- 新タブを開く:上
- 前のタブを表示:上、左
- 後ろのタブを表示:上、右
- 現在のページを閉じる:下、右
- 新しいウィンドウを開く:下
- リンクを新タブで開く:(リンクの上を)上
URLコピー。blogには必須。
Googleのツールバー。
GMailのinboxのNotifier
Google AdsenseのNotifier (2007-02-24)
画像に設定されたALT属性のテキストをポップアップで表示
タブ機能の拡張
設定でデフォから変えたのは、「Tab Mix Plusのオプション」→「表示」→「タブ」→『「タブを閉じる」ボタンを』で、『全てのタブに表示』から『現在のタブに表示』に変更。
ページのサムネイルで、タブや履歴を見れる。
テキストエリアのサイズを自由に変えられる。
FirefoxにEmacsの編集機能を付ける拡張機能。Emacsのキーバインドで編集できる。(2007-03-31)
フォクすけと一緒。(笑) (2007-02-20)
2chリーダー。(2007-02-24)
WebページのCSS、HTML、JavaScriptをリアルタイムに編集、デバッグ、またはモニタすることが出来るツール。(2007-09-14)
Firefoxのバージョンを偽って、Extensionsを入れられるnightlyビルド向けツール。
変更した設定(about:config) 
- layout.frames.force_resizability : true
trueにすると常にフレームをリサイズできるようになる。デフォルトはfalse。
- image.animation_mode : once
アニメーションGIFをどう表示するか。noneはアニメしない。onceは一度だけ。nomarlはずっと。デフォルトはnormal。
- copyurlplus.menus.1.copy : <a href="%URL%">%TITLE%</a>
- copyurlplus.menus.1.label : リンク形式(タイトル)
- copyurlplus.menus.2.copy : <a href="%URL%">%SEL%</a>
- copyurlplus.menus.2.label : リンク形式(選択部分)
- copyurlplus.menus.3.copy : [[%TITLE%:%URL%]]
- copyurlplus.menus.3.label : Wiki形式(タイトル)
- xim.input_style : on-the-spot
指定できるのは、on-the-spot, over-the-spot, separate, none のいずれか。
- config.trim_on_minimize : true
trueにすると、ウィンドウ最小化時のメモリ使用量が減る。
- extensions.checkCompatibility : false
falseにすると、extensionのバージョンチェックが行われない。(Firefox 2.0でCopyURL+がどうしても使いたいため、2.0に対応されるまでの暫定)(2006-11-08)
- 高速化のもろもろ
user_pref("network.http.pipelining", true);
user_pref("network.http.pipelining.firstrequest", true);
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);
user_pref("network.http.max-connections", 32);
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 8);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 8);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 4);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
user_pref("content.notify.backoffcount", 5);
user_pref("plugin.expose_full_path", true);
user_pref("ui.submenuDelay", 0);
user_pref("content.interrupt.parsing", true);
user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);
user_pref("content.notify.interval", 750000);
user_pref("content.notify.ontimer", true);
user_pref("content.switch.threshold", 750000);
user_pref("browser.cache.memory.capacity", 65536);
詳細は、チューニング - Mozilla Firefox まとめサイト
にて。
Spamassassin 
Spamassassinをインストール。
$ sudo apt-get update; sudo apt-get install spamassassin
マシン起動の度にデーモンが起動するよう設定。
$ sudo chkconfig --level 3 spamassassin on
次にEasy setup & configuration of SpamAssassin with fetchmail -Tokyo Linux Entertainment Community-
を参考に、/etc/mail/spamassassin/local.cfを以下のように編集。(コメント行割愛)
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
| auto_whitelist_path /var/spool/spamassassin/auto-whitelist
auto_whitelist_file_mode 0666
bayes_path /var/spool/spamassassin/bayes
bayes_file_mode 0666
rewrite_header subject *****SPAM*****
required_score 5.5
allow_user_rules 1
version_tag eternal
bayes_auto_learn_threshold_nonspam 0.1
bayes_auto_learn_threshold_spam 7.0
trusted_networks 127.0.0.1/8 192.168.11.1/16 10.0.0.1/8 172.16.0.1/12
|
/etc/mail/spamassassin/init.pre
0
1
| loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::URIDNSBL
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::Hashcash
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::SPF
|
/etc/mail/spamassassin/v310.pre
0
1
2
3
4
5
6
7
8
| loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::DCC
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::Pyzor
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::Razor2
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::SpamCop
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::AWL
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::AutoLearnThreshold
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::TextCat
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::WhiteListSubject
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::MIMEHeader
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::ReplaceTags
|
/.spamassassin/private_prefs
0
| trusted_networks 127.0.0.1/8 192.168.11.1/16
replace_tag MYMTA (*\.infoweb.ne.jp|mail\.flcl\.org|(mbox|bulkg|mxg|userg)\d+\.nifty\.com|(alt|dns|mta|ybbmta)\d+\.mail\.((bbt|mci|tnz)\.){0,1}yahoo\.co\.jp|fm[1-6]\.freemail\.ne\.jp)
|
/.spamassassin/user_prefs は、基本的にTLECのやつと同じだけど、以下が違う。
0
1
2
3
| header WLOJ_ML List-Id =~ "webmaster.linux.or.jp"
describe WLOJ_ML Mail from wloj's ML
score WLOJ_ML 3.0
required_score 5.0
|
その他、以下を行って完了。
$ sudo mkdir /var/spool/spamassassin
$ sudo chmod 777 /var/spool/spamassassin
$ sudo chmod 666 /var/spool/spamassassin/auto-whitelist
$ sudo apt-get install perl-Net-DNS perl-Net-IP perl-Geography-Countries perl-IP-Country
$ sudo service spamassassin restart
(2007-11-08)
sambaの設定 
Sambaとswatを設定する。
$ sudo apt-get install samba samba-swat
swatには、http://localhost:901
でアクセスする。
共有ディレクトリを作る際には、availableを"Yes"にしないと有効にならないので注意。デフォは”No"なのでかなり悩んだ。あと、認証かける場合はsmbpasswdコマンドでユーザを作っとかないとならないけど、そのユーザはシステム上にアカウントが存在してないとならないので、そこも注意。
(2007-11-12)