TOP>>Linux/Vine3.xインストールメモ>>Linux/Vine3.xインストールメモ/ソフトウェア>>
昨日:0 / 今日:1 / 合計:2700アクセス

Mozilla Firefox Edit

Mozilla JapanのFirefoxのページからfirefox-1.0.installer.tar.gzをgetして、rootで(sudoで)インストール。元々入ってるMozilla-1.7.3はそのまんま。

Firefoxはそれで問題なく動くし、日本語入力も出来るんだけど、フォームのテキスト編集エリアでのキーバインドが変ちくりん(Ctrl-A, Ctrl-E, Ctrl-Kとかが効かない)で最初困った。こいつはGnomeのショートカットキーの設定が効いちゃってるからで、アプリケーション→デスクトップ設定→キーボード・ショートカットを開き、「テキスト編集のショートカット」をneovineからEmacsにすることで元に戻った。


1.0.1日本語
Mozilla Japanから1.0.1日本語版が出たので入れ換えた。(2005-03-14)

cp -pr ~/.mozilla/firefox ~/backup/.
 ↑念のため、プロファイルを全部バックアップしとく
cd /usr/local/firefox/plugins
sudo tar cvfz ../../plugins-firefox.tar.gz ./flashplayer.xpt ./libflashplayer.so ./libjavaplugin_oji.so
 ↑ここまでが、インストール済みプラグインの退避
cd /usr/local
sudo mv firefox firefox-1.0
sudo mkdir firefox-1.0.1
sudo ln -s firefox-1.0.1 firefox
 ↑ここまでが、インストール先の準備
cd ~/work/src  ←どこでもいいんだけど
tar vfxz firefox-1.0.1.installer.tar.gz
cd firefox-installer
sudo ./firefox-installer
 ↑画面に従ってインストールを実行
cd /usr/local/firefox/plugins
sudo tar xvfz ../../plugins-firefox.tar.gz
 ↑退避したプラグインの展開

これでおっけー。のはずなんだけど、自ユーザで起動したらブックマークが全部消えちゃってた。それ以外は拡張機能もテーマも問題なく移行できてたんだけどブックマークだけ消失。orz 仕方ないので、一旦、Firefoxを終了させて、バックアップしといたbookmarks.htmlを戻す。

cp -p ~/backup/firefox/hogehogehoge.default/bookmarks.html ~/.mozilla/firefox/hogehogehoge.default/.

これで再度Firefoxを起動したら、全て環境移行した状態で1.0.1が起動した。ふぅ。 :)

インストールしたExtensions Edit

  • adblock:広告ブロック
  • All-in-One Gestures:マウスジェスチャー~ 主なジェスチャーは以下。
    • 戻る:左へ
    • 進む:右へ
    • スーパーリロード:上、下、上
    • 新タブを開く:上
    • 前のタブを表示:上、左
    • 後ろのタブを表示:上、右
    • 現在のページを閉じる:下、右
    • 新しいウィンドウを開く:下
    • リンクを新タブで開く:(リンクの上を)上
  • Mouse Gestures:マウスジェスチャー~ こちらはFirefoxではなくMozilla Browserの方で使ってる。All-in-One Gesturesの上記ジェスチャーはこれでも同じ。
  • RadialContext:右クリックコンテキストメニュー + マウスジェスチャー~

adblock Edit

広告ブロック
フィルタは以下の内容で設定。
  0
  1
  2
  3
  4
  5
  6
  7
  8
  9
 10
 11
 12
 13
 14
 15
 16
 17
 18
 19
 20
 21
 22
 23
 24
 25
 26
 27
 28
 29
 30
 31
 32
 33
 34
 35
 36
 37
 38
 39
 40
 41
 42
 43
 44
 45
 46
 47
 48
 49
 50
 51
 52
 53
 54
 55
 56
 57
 58
 59
 60
 61
 62
 63
 64
 65
 66
#spanend
#spanadd
//
#spanend
#spanadd
[Adblock]
#spanend
#spanadd
googlesyndication
#spanend
#spanadd
us.yimg.com/a/
#spanend
#spanadd
/\/buy_assets\//
#spanend
#spanadd
/[\W\d_](top|bottom|left|right|)?banner(s|id=|\d|_)[\W\d]/
#spanend
#spanadd
/[\W\d](double|fast)click[\W\d]/
#spanend
#spanadd
/[\W\d]click(stream|thrutraffic|thru|xchange)[\W\d]/
#spanend
#spanadd
/[\W\d]value(stream|xchange|click)[\W\d]/
#spanend
#spanadd
/[\W\d]dime(xchange|click)[\W\d]/
#spanend
#spanadd
/[\W\d](onlineads?|ad(banner|click|-?flow|frame|ima?g(es?)?|_id|js|log|serv(er|e)?|stream|_string|s|trix|type|vertisements?|v|vert|xchange))[\W\d]/
#spanend
#spanadd
/(hot|spy)log/
#spanend
#spanadd
/[\W_](b(an|nr)s?|jump|redir(ect|s)?)[\W_]/
#spanend
#spanadd
/\W(cy|r)?c(ou)?nt(er|ed)?\W/
#spanend
#spanadd
/!(image-)p(artner|ing\.cgi|romotion)/
#spanend
#spanadd
reklama
#spanend
#spanadd
/sp(onsor|ymagic)/
#spanend
#spanadd
/top(100|cto)/
#spanend
#spanadd
/bizad.nikkeibp.co.jp/
#spanend
#spanadd
/adnet.asahi.com/
#spanend
#spanadd
/adb.nikkei.co.jp/
#spanend
#spanadd
/[\W\d]ad\./
#spanend
#spanadd
デフォルトからの修正点は、以下の3点。
  • 10行目 xchange)?)[\W\d]のところをxchange))[\W\d]として?を1つ削除
  • 12行目 redir(ect|s)?|stat)のところを'''redir(ect|s)?)とstatを削除した。
  • 14行目 a9.comのイメージ検索結果が表示されるように、p(artner|のところを!(image-)p(artner|に変更~

All-in-One Gestures Edit

マウスジェスチャー。主なジェスチャーは以下。
  • 戻る:左へ
  • 進む:右へ
  • スーパーリロード:上、下、上
  • 新タブを開く:上
  • 前のタブを表示:上、左
  • 後ろのタブを表示:上、右
  • 現在のページを閉じる:下、右
  • 新しいウィンドウを開く:下
  • リンクを新タブで開く:(リンクの上を)上

Copy URL+ Edit

URLコピー。blogには必須。

Google ツールバー Edit

Googleのツールバー。

GMail Notifier Edit

GMailのinboxのNotifier

Adsense Notifier | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation Edit

Google AdsenseのNotifier (2007-02-24)

Popup ALT Attributes Edit

画像に設定されたALT属性のテキストをポップアップで表示

Tab Mix Plus Edit

タブ機能の拡張
設定でデフォから変えたのは、「Tab Mix Plusのオプション」→「表示」→「タブ」→『「タブを閉じる」ボタンを』で、『全てのタブに表示』から『現在のタブに表示』に変更。

Reveal Edit

ページのサムネイルで、タブや履歴を見れる。

Resizeable Textarea Edit

テキストエリアのサイズを自由に変えられる。

Resizable Textarea Extension for Firefox 1.5 (by Jeremy Zawodny) Edit

オリジナルが1.5に対応しないので、他の人が対応させたもの。

Firemacs Edit

FirefoxにEmacsの編集機能を付ける拡張機能。Emacsのキーバインドで編集できる。(2007-03-31)

Together with Foxkeh | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation Edit

フォクすけと一緒。(笑) (2007-02-20)

bbs2chreader | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation Edit

2chリーダー。(2007-02-24)

Firebug :: Firefox Add-ons Edit

WebページのCSS、HTML、JavaScriptをリアルタイムに編集、デバッグ、またはモニタすることが出来るツール。(2007-09-14)

Nightly Tester Tools Edit

Firefoxのバージョンを偽って、Extensionsを入れられるnightlyビルド向けツール。

Mouse Gestures Edit

マウスジェスチャー
こちらはFirefoxではなくMozilla Browserの方で使ってた。All-in-One Gesturesの上記ジェスチャーはこれでも同じ。

RadialContext Edit

右クリックコンテキストメニュー + マウスジェスチャー
カスタマイズできないので結局使うの止めた。
  • easygestures:こちらもコンテキストメニュー + マウスジェスチャー~

easygestures Edit

こちらもコンテキストメニュー + マウスジェスチャー
マウス中ボタンでの張り付けができなくなるので使うの止めた。
adblockのフィルタは以下の内容で設定。
[Adblock]
googlesyndication
us.yimg.com/a/
/\/buy_assets\//
/[\W\d_](top|bottom|left|right|)?banner(s|id=|\d|_)[\W\d]/
/[\W\d](double|fast)click[\W\d]/
/[\W\d]click(stream|thrutraffic|thru|xchange)[\W\d]/
/[\W\d]value(stream|xchange|click)[\W\d]/
/[\W\d]dime(xchange|click)[\W\d]/
/[\W\d](onlineads?|ad(banner|click|-?flow|frame|ima?g(es?)?|_id|js|log|serv(er|e)?|stream|_string|s|trix|type|vertisements?|v|vert|xchange))[\W\d]/
/(hot|spy)log/
/[\W_](b(an|nr)s?|jump|redir(ect|s)?)[\W_]/
/\W(cy|r)?c(ou)?nt(er|ed)?\W/
/!(image-)p(artner|ing\.cgi|romotion)/
reklama
/sp(onsor|ymagic)/
/top(100|cto)/
/bizad.nikkeibp.co.jp/
/adnet.asahi.com/
/adb.nikkei.co.jp/
/[\W\d]ad\./
修正点は以下の3点。
  • 10行目 xchange)?)[\W\d]のところをxchange))[\W\d]として?を1つ削除
  • 12行目 redir(ect|s)?|stat)のところを'''redir(ect|s)?)とstatを削除した。
  • 14行目 a9.comのイメージ検索結果が表示されるように、p(artner|のところを!(image-)p(artner|に変更
さらに最後の4つを追加した。(2005-03-25)

変更した設定 Edit

変更した設定(about:config) Edit

  • layout.frames.force_resizability : true
    trueにすると常にフレームをリサイズできるようになる。デフォルトはfalse。
  • image.animation_mode : once
    アニメーションGIFをどう表示するか。noneはアニメしない。onceは一度だけ。nomarlはずっと。デフォルトはnormal。
  • copyurlplus.menus.1.copy : <a href="%URL%">%TITLE%</a>
  • copyurlplus.menus.1.label : リンク形式(タイトル)
  • copyurlplus.menus.2.copy : <a href="%URL%">%SEL%</a>
  • copyurlplus.menus.2.label : リンク形式(選択部分)
  • copyurlplus.menus.3.copy : [[%TITLE%:%URL%]]
  • copyurlplus.menus.3.label : Wiki形式(タイトル)
  • xim.input_style : on-the-spot~ 指定できるのは、on-the-spot, over-the-spot, separate, none のいずれか。
  • config.trim_on_minimize : true~ trueにすると、ウィンドウ最小化時のメモリ使用量が減る。
  • extensions.checkCompatibility : false~ falseにすると、extensionのバージョンチェックが行われない。(Firefox 2.0でCopyURL+がどうしても使いたいため、2.0に対応されるまでの暫定)(2006-11-08)
  • 高速化のもろもろ
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("network.http.pipelining", true);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("network.http.pipelining.firstrequest", true);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("network.http.max-connections", 32);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("network.http.max-connections-per-server", 8);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 8);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 4);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("content.notify.backoffcount", 5);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("plugin.expose_full_path", true);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("ui.submenuDelay", 0);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("content.interrupt.parsing", true);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("content.notify.interval", 750000);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("content.notify.ontimer", true);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("content.switch.threshold", 750000);
    #spanend
    #spanadd
    user_pref("browser.cache.memory.capacity", 65536);
    #spanend
    #spanadd
    
    詳細は、チューニング - Mozilla Firefox まとめサイトにて。

Mozilla Calendar/Sunbird Edit

2005-1-20
2005-1-11版のFirefox用ExtensionなCalendarがリリースされてたので、早速アップデート。でも、拡張機能ウィンドウからMozilla Calendarを選択して更新ボタンを押しても、今回も更新を認知してくんなかったので、上記ページで.xpiをクリックすることでインストール。バージョンは Mozilla Calendar 0.8.3+になった。しかし、変更点は分からず。ただ、心なしか軽くなった気がするよ。

Spamassassin Edit

Vine 2.6と同じなんだけど、マシン起動ごとにデーモンが起動するようにする設定が書いてなかった。

$ sudo chkconfig --level 3 spamassassin on
  • - 2006-10-21
    2006/10/10リリースの3.1.7が早くもVine Plusに登録されたので、早速更新。
    $ sudo apt-get update; sudo apt-get install spamassassin
    2.64からのアップデートなので、UPGRADE通りに
    #spanend
      - stop running spamassassin/spamd (ie: you don't want it to be running
        during the upgrade)
      - run "sa-learn --rebuild", this will sync your journal.  if you skip
        this step, any data from the journal will be lost when the DB is
        upgraded.
      - upgrade SA to 3.0.0
      - run "sa-learn --sync", which will cause the db format to be upgraded.
        if you want to see what is going on, you can add the "-D" option.
      - test the new database by running some sample mails through
        SpamAssassin, and/or at least running "sa-learn --dump" to make sure
        the data looks valid.
      - start running spamassassin/spamd again
    #spanadd
    
    をした。
次にEasy setup & configuration of SpamAssassin with fetchmail -Tokyo Linux Entertainment Community-を参考に、/etc/mail/spamassassin/local.cfを以下のように編集。(コメント行割愛)
  0
  1
  2
  3
  4
  5
  6
  7
  8
  9
 10
 11
 12
 13
 14
 15
 16
 17
 18
 19
 20
 21
 22
 23
 24
 25
 26
 27
 28
 29
 30
 31
 32
 33
 34
 35
 36
 37
 38
 39
 40
 41
 42
 43
 44
 45
#spanend
#spanadd
auto_whitelist_path	/var/spool/spamassassin/auto-whitelist
#spanend
#spanadd
auto_whitelist_file_mode 0666
#spanend
#spanadd
bayes_path		/var/spool/spamassassin/bayes
#spanend
#spanadd
bayes_file_mode 0666
#spanend
#spanadd
 
#spanend
#spanadd
rewrite_header subject         *****SPAM*****
#spanend
#spanadd
required_score 5.5
#spanend
#spanadd
 
#spanend
#spanadd
allow_user_rules 1
#spanend
#spanadd
version_tag eternal
#spanend
#spanadd
 
#spanend
#spanadd
bayes_auto_learn_threshold_nonspam 0.1
#spanend
#spanadd
bayes_auto_learn_threshold_spam 7.0
#spanend
#spanadd
 
#spanend
#spanadd
trusted_networks 127.0.0.1/8 192.168.11.1/16 10.0.0.1/8 172.16.0.1/12 
#spanend
#spanadd
/etc/mail/spamassassin/init.pre
  0
  1
  2
  3
  4
  5
  6
  7
  8
  9
#spanend
#spanadd
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::URIDNSBL
#spanend
#spanadd
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::Hashcash
#spanend
#spanadd
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::SPF
#spanend
#spanadd
/etc/mail/spamassassin/v310.pre
  0
  1
  2
  3
  4
  5
  6
  7
  8
  9
 10
 11
 12
 13
 14
 15
 16
 17
 18
 19
 20
 21
 22
 23
 24
 25
 26
 27
 28
 29
 30
#spanend
#spanadd
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::DCC
#spanend
#spanadd
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::Pyzor
#spanend
#spanadd
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::Razor2
#spanend
#spanadd
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::SpamCop
#spanend
#spanadd
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::AWL
#spanend
#spanadd
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::AutoLearnThreshold
#spanend
#spanadd
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::TextCat
#spanend
#spanadd
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::WhiteListSubject
#spanend
#spanadd
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::MIMEHeader
#spanend
#spanadd
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::ReplaceTags
#spanend
#spanadd

/.spamassassin/private_prefs

  0
  1
  2
  3
  4
  5
  6
#spanend
#spanadd
trusted_networks 127.0.0.1/8 192.168.11.1/16
#spanend
#spanadd
replace_tag   MYMTA (*\.infoweb.ne.jp|mail\.flcl\.org|(mbox|bulkg|mxg|userg)\d+\.nifty\.com|(alt|dns|mta|ybbmta)\d+\.mail\.((bbt|mci|tnz)\.){0,1}yahoo\.co\.jp|fm[1-6]\.freemail\.ne\.jp)
#spanend
#spanadd

/.spamassassin/user_prefs は、基本的にTLECのやつと同じだけど、以下が違う。

  0
  1
  2
  3
  4
  5
  6
  7
  8
  9
 10
 11
 12
 13
 14
 15
#spanend
#spanadd
header WLOJ_ML List-Id =~ "webmaster.linux.or.jp"
#spanend
#spanadd
describe WLOJ_ML Mail from wloj's ML
#spanend
#spanadd
score WLOJ_ML 3.0
#spanend
#spanadd
 
#spanend
#spanadd
required_score 5.0
#spanend
#spanadd
その他、以下を行って完了。
$ sudo mkdir /var/spool/spamassassin
$ sudo chmod 777 /var/spool/spamassassin
$ sudo chmod 666 /var/spool/spamassassin/auto-whitelist
$ sudo apt-get install perl-Net-DNS perl-Net-IP perl-Geography-Countries perl-IP-Country
$ sudo service spamassassin restart

rsync Edit

他マシンとディレクトリの同期がとれるソフト。 デフォじゃ入ってなかったので、apt-getで入れた。

$ sudo apt-get install rsync

tDiary Edit

日記ソフト。
設置方法はおいといて、tDiary-2.1.4.20061210のサイト移行時に気付いた点をメモっとく。

image_ex.rb Edit

配布サイトにアクセスできなくなっているので、tDiaryの./contrib/plugin配下にあるimage_ex.rbを自分でコピーする必要がある。あと、こいつがimage_sizeを要求するので、image_size.rbをtDiary直下に置いておく必要がある。image_size.rbがなくても動くけど、これがないとサムネイルファイルを作ってくれない。(2006-12-30)

    ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS