昨日:1 / 今日:1 / 合計:40アクセス
インストール
ファイル置いて、パーミッション揃えるくらいで済んだ。楽かな。ただ、apacheがphp readyだったゆえの幸運ってことなのかな? (2004-07-29)
その通りだった
。PHP readyじゃないApacheの場合は、ApacheのモジュールとしてPHPをインストールするところから始めないとなので、ちょっとだけ手間が増えるね。
PHP
PHP5.0.0だと#contentsが効かなかったり、文字色とサイズを同時に指定しても外側の指定しか効かなかったりと、いろいろ不具合があるね。職場のも最初は5.0.0で構築したけど、すぐに4.3.8に戻しちゃったよ。(2004-08-02)
書式
うーん、Hikiと同じ記号が別の意味だったりする。こりゃ並行してやると気が狂うなぁ。。。 (2004-07-29)
ファイルのうpはどうだ?
うは、下の方に添付ファイルが並ぶのか。うぉ、フルURLで書かないといけないのか?! まさかね… (汗)
(画像ファイル
)
あぁ、 添付ファイル・画像の貼り付け
によると、#refを使うのか。
むー、画像だとそのまま表示されちゃうのか。
縮小表示は可能とのこと。1.4標準プラグインのマニュアル
にあるように20%などとサイズを指定できるようだ。また、ばいしさまのattachref, 改造 ref プラグインでアルバム
も参照だ!
attachref.inc.php
を入れてみた。いいね。
The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename)[添付]
テキストファイルだとどうかな?
sample.txt こりゃいいねぇ♪
ネタ(ページ)はほいほい作れるけど、それに合わせてMenuBarにネタを追加していくのが面倒くさいなぁ。この辺りも何かいい手があるのだろうか? (2004-07-29)
スキン
スキンが集まってるサイトとかあるのかな? スキンの切り替えは、pukiwiki.ini.phpに書くしかないんだろうな。tDiaryみたいに管理メニューがあるといいのにね。(Hikiにはある) つうか、tDiaryのテーマファイルを使わせてくれ。(懇願)
結局、cssファイルをコツコツといじるしかないのか。tDiaryのテーマになれてしまうと、前時代的な気さえするな。贅沢にはすぐ慣れちゃうのね。;) (2004-08-10)
Hikiと比べてどうか?
職場ではPukiWikiにほぼ決まった感じ
。自分でいじっててもPukiWikiの方が楽な気がする。つうか、ばいし
にいろいろ聞けてるのが大きいのかもしれず、純粋な比較検討はできてないような気もする。(ぉ
#related ってよく分からん
カテゴリの説明ってpukiwiki.org:Use PukiWiki/カテゴリー
だけじゃん。どうにも分かりにくい。:( 職場では#relatedも機能してるんだけど、ここのBookmarkでやったら全然表示されない(#lsで逃げた)。どうにも解せない。
関係あるのかないのか分からんけど、キャッシュの再生成
をするには、?plugin=links って与えてやればよし。(2004-08-10)
なんでかわからんけど、ちゃんと動くようになった。なんだったんだろ?! (2004-08-14)
ユーザ認証によるアクセス制御
質問箱/308
にある通り、pukiwiki.ini.phpを編集することでユーザ認証を付けられるようになった。RequiredAuth/AuthTestがテストページ。編集する際には認証が必要。
(2004-08-14)
フェイスマーク
うっかりいつものくせで、文字の直後に「:)」とか書いちゃうけど、それだとフェイスマーク画像に置換されない。忘れずに空白を空けましょう。
(2004-08-14)
#areaedit(btn:[ブロック編集])
- 添付には自作プラグイン(外部プラグイン)の attachref が便利だ。画像も縮小してくれる。http://real-baishi.minidns.net/index.php?cmd=read&page=Fedora%20CORE%20%C6%FC%B5%AD%2F2004-02-19&word=attachref
参照。 -- ばいし
- ref プラグインでも画像縮小表示はできたね。ただし、元画像を縮小表示しているので読み込みは画像全体だ。上の URL で言及されている改造 ref を使うとサムネイル用の小さい画像を自動的に作成してくれる(インストールがちと面倒だけど)。 -- ばいし
- なるほど。ありがとう。で、ばいしのプラグイン実験場だけど、写真をクリックしてもエラーで表示されませんよ?! -- yoshi
- ケータイでも見れるんだね -- ケータイのyoshi?
- メニューにすべてのページを羅列するのもアレだけど、階層機能とカテゴリ機能を使って何とかならんかね?メニューにはトップ階層のみ書いておいて。
Use PukiWiki/カテゴリー
とかにヒントがあるかも。 -- ばいし
- うーん、逆リンクちっくなあれはどうも直感的でなくて気が乗らないのよ。:( ページの階層化
もBookmark/Comp/Soft?で試験的に試みているんだけど、これもページ名がダサイなぁ、と感じていてイマイチ…
-- yoshi
- たしかに階層化はダサい。ただ、これが PukiWiki で楽にページを管理する代表的な方法かな?標準プラグインにも階層関連のプラグインがいくつかあるし。(指定階層以下のページを一覧するなど) -- ばいし
- あとは、運用で逃げるしかないか。大分類のページは作成しておいてメニューに表示する。新規ページを作成するときは、大分類のページに必ずリンクを作成してから、?をクリックして編集開始。新規ページにはリンク元の大分類のページへのリンクがデフォルトで作成される。これならばページが迷子になることもない。 -- ばいし
- AHxmYjyL -- googlaaaa?
- CbICsficqwKui -- Josh?
#areaedit(end)